アルトネリコ_世界の終わりで詩い続ける少女
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}アルトネリコ > アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女

アルトネリコ
世界の終わりで詩い続ける少女ジャンルムスメ調合RPG
対応機種PlayStation 2
開発元ガストバンダイナムコゲームス
発売元バンダイナムコゲームス
人数1人
メディアDVD-ROM:1枚
発売日2006年1月26日
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
ESRB:T
PEGI:7+
コンテンツ
アイコンセクシャル(CERO)
暴力(PEGI)
売上本数93,578本[1]
その他予約特典
『アルトネリコ Official Visual Book』
テンプレートを表示

『アルトネリコ(Ar tonelico) 世界の終わりで詩い続ける少女』(アルトネリコ せかいのおわりでうたいつづけるしょうじょ)は、ガストバンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)が共同開発したPlayStation 2コンピュータRPG。2006年1月26日に発売された。
概要

アトリエシリーズ』を制作したガストと『サモンナイトシリーズ』の発売元であるバンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)が初めて共同で開発したゲームであり、一連のアルトネリコシリーズの原点となる第1作。キャラクターデザイン小説風水学園』の挿絵などを手がけたイラストレーター凪良主題歌志方あきこの「謳う丘」。予約特典は登場キャラクターの設定やイラストが掲載された『アルトネリコ Official Visual Book』。

本作独自のゲームシステムとして、女性キャラのレーヴァテイル(歌唱によってこの世界の物理法則や古代のテクノロジーを操り、超常の力を行使することができる種族)が謳う詩魔法によって戦闘を行う「詩魔法戦闘システム」が導入されている。詩魔法は他の攻撃手段を越える威力を持っているものの、発動に時間がかかるため、戦闘ではレーヴァテイルを守りつつ詩魔法を有効活用する必要がある。この「ヒロインを護りながら戦う」構図は作品ごとに操作性の違いはあっても、アルトネリコシリーズを通しての共通要素として続編へと受け継がれている[2]

本作は凝った世界設定や魅力的な登場人物、当時インターネットで話題を集めていた歌手を起用した印象的な劇中歌などがプレイヤーから評価された[3]。また、作中における重要な場面においてセクシャルな内容として解釈できる際どい描写があったことも、発売前の話題作りを担ったと言われている[3]
世界観
シリーズ共通の世界観詳細は「アルトネリコ#世界観」を参照

レーヴァテイルや詩魔法、コスモスフィア、ダイブといった設定は、『アルトネリコ』シリーズ共通の設定となっており続編にも受け継がれている。
本作の世界観
ソル・シエール
本作の舞台となる異世界「ソル・シエール」は、巨大な一本の塔「アル・トネリコ」とそれを囲んでいる浮遊大陸「ホルスの翼」以外には何もない、神秘的な世界。浮遊大陸の下方には「死の雲海」が広がり、上空は「ブラストライン」と呼ばれる
プラズマ地帯で満たされている。かつてはこの世界にも空や大地、高度な科学技術があったが、過去に起こった二度に渡る災厄により、それらは崩壊した。一度目は700年前の戦争によりアル・トネリコの「グラスノ盤」という機関の崩壊によるもので、惑星全域が死の雲海に覆われるという災害で「グラスノインフェリア」と呼ばれている。二度目は「レーヴァテイル」という種族の反乱によるもので、この時にはホルスの翼の約半分にあたる都市部全域が失われ、結果としてさらなる悲劇を防止すべく、科学技術の大半が「エレミア協定」によって封印されるという事態となった。この「閉鎖世界」ソル・シエールには現在、「エル・エレミア教会」と「天覇(てんぱ)」という二大勢力が台頭している。シリーズ第2作以降では、ソル・シエールは「アルシエル」と呼ばれる惑星の一地方に過ぎないことが明かされているが、一般人が死の雲海を渡って他の地域へ移動する手段は確立されておらず他の地域との交流はないため、ソル・シエールの人々は自分たちの生活圏であるソル・シエールを「世界」として認識している。
アル・トネリコ
ソル・シエール世界にそびえ立つ、天まで届く程の高さを誇る巨塔。古代テクノロジーの粋が集められた建造物で、グラスノインフェリアで空と大地を失って以降、人類はアル・トネリコにすがり付くようにして生活している。塔内部には「ウイルス」と呼ばれるモンスターが徘徊しており、そのウイルスを駆逐するため塔を訪れる者もいれば、貴重な古代文化の遺産を求めて足を運ぶ者もいる。塔の中階層には「テル族」と呼ばれる、超常的な力を持つ種族の住む街「イム・フェーナ」があり、上層階には聖地と呼ばれる街「プラティナ」が存在する。なお、この塔は第二作目の舞台になる「メタ・ファルス」を支える「ソル・マルタ」の導力、及びI.P.D以外のレーヴァテイルの詩魔法サーバーをも賄っており、本作の物語中盤でアル・トネリコの機能の大部分が停止した際、その影響を受け、メタファルスにおいて大規模の崩落等が起こったことが後に明らかとなっている。
エル・エレミア教会
レーヴァテイル・オリジンをとして崇め、信仰により人々を支えることを目的としている教会。元々は第二期崩壊の原因調査を行っていた団体が元となっており、伝説的な存在となっている三人のオリジンを「エレミア三謳神」と呼び、彼女らの降臨を願うことで、人々を幸福へ導こうとしている。教会では特異な力を持つレーヴァテイルを教会の聖女候補として祀り、保護している。主な活動内容は塔の探索と聖地「プラティナ」への旅。そして各地の住民を護るためのモンスターとの戦闘。代表は「ファルス司祭」。後にファルス司祭の死亡により、総司から新たに司祭に選ばれた「ラードルフ・シュナイゼン」の元、旧来の信仰中心の活動を掲げる派閥と、教団の改革を掲げる派閥が合議による運営がなされている。
天覇
「ほたる横丁」と呼ばれる地域に本社を構える巨大複合企業。ネモ地方の地主であった峰姪の興した「櫻商店」を起源とし、後にダイキリティーの開発で発展した。元々グラスメルクの祖「ガサラキ」と「レイラ」の二人を支援してグラスメルクを広めた団体ということもあって、「グラスメルク振興協議会」などのグラスメルク関連団体を構成団体に持って居る。エル・エレミア教会とは逆に、科学技術によりアル・トネリコの古代テクノロジーを引き出し、人々の暮らしを向上させることを目指している。そのため、レーヴァテイルの持つ力を利用している。現在の社長は「亜耶乃・ライザー・エルデューク」。
唄石
ソル・シエールにはを魔力に変える性質を持つ唄石(しょうせき)と呼ばれる結晶が存在していたが、これは周囲の音を無差別に吸収し、魔力として放出するという危険な石だった。そこで人類はこれを「吸収」「増幅」「放出」という3つの特性に分類させ、制御することに成功した。吸収の特性のみを持つものを「パラメノ」、放出の特性のみを持つものを「グラスノ」と言う。人類はその技術「音科学」をもって発展してきたが、やがてその力は争いを呼び世界は滅亡の危機に瀕した。その後、結晶の悪用を防ぐため、グラスノの魔力をアルトネリコ内の「シルヴァホルン」と呼ばれるインターフェースで管理する技術「グラスメルク」が誕生した。ただし、人々はシルヴァホルンの存在を知っておらず、グラスメルクは自らの手で行っているものと錯覚している。
ストーリー

かつてソル・シエールの世界に災厄をもたらした魔神ミュール、その封印を担うはずの少女ミシャが誘拐され、アル・トネリコの塔からウイルス生命体と呼ばれるモンスターがあふれ出し始めた。塔の上層部にある都市プラティナの騎士ライナーは、塔の管理者シュレリアから、通常の攻撃が一切利かない新種のウイルス生命体に対する切り札となる特別なヒュムネクリスタルを探し出す特命を受け、塔のふもとにある浮遊大陸へと降下する。エレミア教会に所属するレーヴァテイルの少女オリカは、モンスターの攻撃を受けて墜落していくライナーの飛空挺を目撃し、怪我を負ったライナーを助ける。

プラティナの遥か下の浮遊大陸ホルスの翼ではプラティナと異なり、ミシャやオリカのような詩魔法が使える種族・レーヴァテイルたちが不自由な暮らしを強いられ、生まれつきの能力ランクで差別を受ける世界だった。ライナーは大陸で得た仲間と共に、目的のヒュムネクリスタルを探し出し、塔を登って徒歩による帰還を目指すが、その旅程で天覇とエル・エレミア教会という二つの勢力の争いや、復活したミュールの力を利用しようと目論む者たちの陰謀に巻き込まれていく。やがてライナーたちは冒険を通じて、人々に害をもたらすミュールの素性やその真意へと迫っていく。
キャラクター
パーティーキャラクター
ライナー・バルセルト
- 布施雅英(幼少期はミルノ純)本編の主人公。18歳。アル・トネリコの上層階、プラティナ出身。正義感が強く曲がったことが嫌いな熱血漢だが、恋愛には鈍感な上に優柔不断な性格とされる[4]。グラスメルクをすぐに習得するなど優秀な頭脳を持つが、それを活かして思慮するということが少ない。代わりに身体能力は抜きん出ており、俊敏で、剣士としての腕前も達人級である。「オボンヌ」という菓子が大好物。行政官の長である父親により幼い頃から後継者となる為の政治教育を受けるが、それには全く興味を持たず冒険を求めてプラティナ騎士団に入団する。後に、アル・トネリコの管理者・シュレリアを守護する「エレミアの騎士」の一員となる。当初は世界を救うという大命の為に行動していたが、次第に人々の想いを受け取り己の考えを持って行動するようになり、“英雄”にふさわしい成長を遂げていく。ゲームの進め方によってはヒロイン一人を選ぶ際、確固たる意志を持って「幸せにする」と発言するなど、その点でも成長を見てとれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef