アルディ_(アルディピテクス)
[Wikipedia|▼Menu]

アルディ
標本番号ARA-VP-6/500
通称アルディ
アルディピテクス・ラミドゥス
年代440万年前
発見場所エチオピア・アラミス
発見日1994年
発見者ヨハネス・ハイレ=セラシエ
テンプレートを表示

アルディ (Ardi) は、約440万年前のアルディピテクス・ラミドゥス(ラミダス猿人)の女性と見られる化石人骨(標本番号 ARA-VP-6/500)に与えられた愛称である。猿人の全身骨格として最初に発見されたルーシー(約318万年前)や、現存最古の幼児の全身骨格であるセラム(約332万年前)などをも100万年以上さかのぼるアルディは、2010年代初頭の時点で化石人類最古の全身骨格をそなえている[1][2][注釈 1]頭蓋骨骨盤、手足など、初期ホミニンの化石としては最も多くの部位が残されており[3]、重要な箇所の残存という点でもルーシーを上回る[4]。その分析結果は、従来推測されていた人類と類人猿最も近い共通祖先の姿を大きく覆すなど[5]古人類学の研究に大きな衝撃をもたらした[5]。初めて研究成果が公表された2009年には、米国の科学誌『サイエンス』が、その年の最も顕著な科学的業績(ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー(英語版))に、アルディに関する諸研究を挙げている[6][7][8]

属の名前の一部であると同時に全身骨格の愛称にもなった「アルディ」は、発見されたエチオピアアファール語で「大地」を意味する[9][10]
発見と公表
奇跡的な発見アルディの指の骨の複製

アルディの発見は1994年のことだったが、そのきっかけとなる発見は、1992年にさかのぼる[11][12]1992年12月17日、ティム・ホワイト(英語版)の調査チームに参加していた東京大学諏訪元は、既知の種と異なるホミニンの歯を発見した[13]。その歯は石ころに混じっていたため、諏訪のような化石人骨を見分ける訓練を積んだ者でなかったら見落とされていただろうとも言われている[14]。その歯が進化の特徴を読み取りづらい第三大臼歯(いわゆる親知らず)であったことから、諏訪自身には落胆する気持ちもあったというが[15][16]、この歯の発見がきっかけとなり、周辺で新たなホミニンの発見が相次いだ。これがのちに「アルディピテクス・ラミドゥス」[注釈 2]と呼ばれることになる化石人骨群であった。

その発見を踏まえて周辺の調査がさらに続けられ、1994年11月に、調査隊の一人ヨハネス・ハイレ=セラシエ(英語版)が、潰れた箇所もあったものの、かなりの部位が残った化石人骨を発見した[2]。これが後に「アルディ」と名付けられた個体である。骨格が見付かったのはアワッシュ渓谷中流域(英語版)のアラミス(英語版)と名づけられた場所である。アルディの破損は死後カバなどの大型動物に踏まれたものと推測されているが、それによってハイエナなどに食い散らかされる前に泥に埋もれることができ、かえって比較的良好な保存状態になったと考えられている[13]。アルディの生息環境は類人猿のそれと類似していたと考えられているが、森林が多いそのような環境では、類人猿は肉食獣の餌食にならなくても、樹下に落ちて死体が腐敗した後、骨も風化してしまうので、同じ時期の類人猿の場合、全身骨格どころか、骨片の発見すらきわめてまれなことである[1]。そのような貴重な骨が地表に露出し、風化しないうちに発見されたことについては、ルーシーをはじめとする様々な化石人骨発見の場に居合わせてきたティム・ホワイトをして、「奇跡としか言いようがない」[17]と言わしめた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef