アルテュール・グー
[Wikipedia|▼Menu]

Arthur Good
アルテュール・グー
撮影者、年代不明
生誕1853年8月16日[1]または26日
フランス帝国
モンテヴィリエ
死没 (1928-03-30) 1928年3月30日(74歳没)
フランス共和国
市民権 フランス
国籍 フランス
研究分野工学
出身校エコール・サントラル・パリ
主な業績著書『楽しい科学』『紙のおもちゃ』
影響を
与えた人物マックス・エルンスト
ジョゼフ・コーネル
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ルイ・ポイエによる肖像画(1913年)

アルテュール・グー (:Arthur Good、1853年8月16日または8月26日 - 1928年3月30日)はフランス工学者サイエンスライターイラストレーター。19世紀末から『イリュストラシオン』にDIY通俗科学コラムを発表した。

彼が描いた科学装置のイラストは、のちにシュルレアリスムコラージュ作品としても受け入れられ、マックス・エルンスト[2]ジョゼフ・コーネル[3]などの芸術家にも影響を与えた[4]
人物

グーはセーヌ=マリティーム県のモンテヴィリエ(フランス語版)でプロテスタントの牧師 ギュスターヴ・フレデリック・グー(Gustave Frederic Good、1823?1896) と母 ルイーズ・ステファニー・モノー (Louise Stephanie Monod、1827?1909)との間に生まれた。 グーはパリのエコール・サントラル・パリ工学を学んだ。彼は1881年に結婚し、4人の子供を授かった[1]
楽しい科学『楽しい科学』第1巻

グーはトム・ティ(TOM TIT)というペンネームで新聞の『イリュストラシオン』に「ラ・スィヤーンス・アミュゾント」(La Science amusante、楽しい科学) と題する通俗科学のコラムを週間連載した[4]。グーはここで一般家庭を愉しませることを目的とした簡単なゲームから高度な科学実験まで、さまざまな物理的な実験を紹介した[5]。その中には磁性表面張力[6]を含む、さまざまな物理的、科学的原理が採り入れられている[4]

グーは、La Recreation En Famille などの著書で科学の教育が家族全員にとって共栄であり娯楽となりうることを主張した。彼はこの記事をひとりの子供に捧げ、「今日、この本を捧げるにあたって、わたしたちが一緒に実験を試みたり、装置を組み立てたりして過ごした幸せなひとときを皆さんへのおみやげにしたいと思います。」と書いた[5]

グーは、瓶、卵、コルク、ロウソク、石鹸などの身の周りのものを使用して、「シャボン玉のシャンデリア」のような即席の科学装置を作成した[4]。彼が作る作品には想像力に富んだ魅力があり、シュルレアリスムのコラージュ作品と比較されることもある[4]。これらのイラストはサイエンティフィック・イラストレーターのルイ・ポイエとその助手たちによって精細に描かれたものである[4][7]

「ラ・スィヤーンス・アミュゾント」のコラムは3巻シリーズの書籍にまとめられ、1889年から順次出版された。各巻にはそれぞれ100種類の実験が含まれており[5]、130もの版を重ね[6]、英語、イタリア語、スペイン語版も出版された[4]。今日、グーの著書はキッチン・サイエンスの紹介や子供向けの実践的な実験など、科学教育の現代的な実践方法の基礎を築いたと考えられている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef