アルチュール・ランボー
[Wikipedia|▼Menu]

アルチュール・ランボー
Arthur Rimbaud
17歳のアルチュール・ランボー(エティエンヌ・カルジャ(フランス語版)による肖像写真(1871年10月)
誕生 (1854-10-20) 1854年10月20日
フランス帝国シャルルヴィルグラン・テスト地域圏アルデンヌ県
死没 (1891-11-10) 1891年11月10日(37歳没)
フランス共和国マルセイユプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ブーシュ=デュ=ローヌ県
墓地シャルルヴィル
職業詩人
文学活動高踏派象徴主義
代表作「酔いどれ船(フランス語版)」
地獄の季節
イリュミナシオン
影響を受けたもの

ポール・ヴェルレーヌシャルル・ボードレールヴィクトル・ユーゴー、アルベール・メラ(フランス語版)

署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アルチュール・ランボー、またはランボオ(Arthur Rimbaud、1854年10月20日 - 1891年11月10日)は、フランス詩人アルベール・ティボーデにより、ヴェルレーヌマラルメコルビエールロートレアモン伯爵と並び「1870年の五人の異端者」の一人に数えられた。早熟な天才、神童と称された彼は、15歳のときから詩を書き始め20歳で詩を放棄するまでのわずか数年の間に「酔いどれ船(フランス語版)」などの高踏派象徴派韻文詩から散文詩集『地獄の季節』、散文詩自由詩による『イリュミナシオン』(一部を除いて没後出版)まで詩の伝統を大きく変えた。彼の詩論、詩人論として知られる「見者の手紙(フランス語版)」において「詩人は、あらゆる感覚の、長期にわたる、広大無辺でしかも理に即した錯乱により、見者となる」と語り、ブルジョワ道徳をはじめとするすべての因習、既成概念、既存の秩序を捨て去り、精神・道徳、身体の限界を超え、未知を体系的に探求しようとした反逆、革命の詩人であり、ダダイスムシュルレアリスムへの道を切り開いた詩人である。

日本においても明治末期の上田敏永井荷風昭和初期の小林秀雄中原中也、戦後の堀口大學金子光晴と、優れた文学者によって次々と紹介・翻訳された。
背景

アルチュール・ランボーは1854年10月20日、陸軍大尉フレデリック・ランボー(フランス語版)と近郊ロッシュ(フランス語版)村の小地主の娘マリー・カトリーヌ・ヴィタリー・キュイフ(フランス語版)の第2子ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボーとして、フランス北部のベルギーとの国境に近いシャルルヴィルグラン・テスト地域圏アルデンヌ県)に生まれた。母ヴィタリー・ランボー(1890年頃)

1歳上の兄ジャン・ニコラ・フレデリック、3歳下の妹ヴィクトリーヌ・ポーリーヌ・ヴィタリー(生後1か月で死去)、4歳下の妹ジャンヌ・ロザリー・ヴィタリー(フランス語版)、6歳下の妹フレデリック・マリー・イザベル(フランス語版)の5人兄弟姉妹であった。先祖にガリア人をもつ。父フレデリックは任地にいて不在がちのうえ、イザベルが生まれた後(ランボーが6歳の頃から)家に戻らなくなり、母ヴィタリーは女手一つで4人の子を育てた。ランボーは幼時に、この厳格・勤勉で気位が高く、非常な敬神家であった母の影響を強く受けたとされる[1]。ランボーについて多くの研究書を発表した作家美術史家のクロード・ジャンコラ(フランス語版)は、2004年に、この「悪名高い」母親とランボーの関係について、特に二人の性格の類似性とそれゆえの反目と愛情に焦点を当てた評伝『ヴィタリー・ランボー ― 息子アルチュールへの愛』を発表している[2][3]11歳のランボー(1866年の初聖体拝領)

1861年、私立のロサ学院(フランス語版)に入学。一家の引っ越しのため、1865年に市立シャルルヴィル高等中学校に転校した。早熟な天才、神童と称されるランボーは、実際、模範的な優等生で、ラテン語の詩などで数々の優等賞を得た[4]。シャルルヴィル高等中学校の同窓生に作家のエルネスト・ドラエー(フランス語版)がいる。彼は後にランボーの詩作や生活に助力し、彼に関する著書を残すことになる。
詩人ランボー
ジョルジュ・イザンバールとの出会い


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef