アルタバヌス4世
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アルタバノス4世" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アルタバノス4世について説明しています。そのほかの「アルタバノス」を冠する王については「アルタバノス」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

アルタバヌス4世

アルタバノス4世
アルサケス朝パルティア

在位216年 - 224年

死去224年

子女アルタヴァスデス
娘(アルダシール1世の妃)
王朝アルサケス朝
父親ヴォロガセス5世
テンプレートを表示

アルタバノス4世(Artabanus IV、? - 224年、在位:216年 - 224年)は、アルサケス朝パルティアの王。ヴォロガセス6世に対抗してパルティア領の大半の支配権を握ったが、アルダシール1世に敗れて殺害された。
来歴

ヴォロガセス5世の息子として生まれた。ヴォロガセス5世が死去すると、208年に兄のヴォロガセス6世が即位したが、年々対立は深まり、216年(異説あり)、メディア地方を拠点に反乱を起こした。

ヴォロガセス6世との戦いはほぼ勝利のうちに終わり、バビロニアを除くパルティア領のほとんどがアルタバノス4世の支配下に入った。217年ローマ帝国の皇帝カラカラがメディアに侵攻してきた。当初ローマ軍に要衝アルベラを陥落させられたが、やがてアルタバノス4世は反撃に移った。その後カラカラが死去しマクリヌスがローマ皇帝となると講和会議が行われたが、これは不調に終わり、再び戦端が開かれた。最終的にアルタバノス4世はニシビスでローマ軍を破ってその侵攻を退けた。

224年頃、パルティアの従属王国の1つペルシス王国(従属王国中最大の国)で、パーパクに代わってアルダシール1世が即位した。アルダシール1世は即位後直ちにパルティアに反旗を翻し、パルティア東部領土を支配していたアルタバノス4世はこれを鎮圧に向かった。

戦争は長期にわたって続いたが、224年にホルミズド平原の戦い(英語版)(ホルミズドハーン、現イスファハーンの北)でアルタバノス4世は敗れ、アルダシール1世によって殺害された。以後アルダシール1世は諸王の王を名乗り、またスーレーン氏族をはじめ有力な貴族が彼の覇権を承認するようになった。アルダシール1世はアルタバノス4世の対立王であったヴォロガセス6世も228年には滅ぼし、ここにパルティア王国は滅亡し、サーサーン朝ペルシアが成立した。

アルタバノス4世の死後、その息子アルタヴァスデスが尚もアルダシール1世に抵抗を続けたものの、最後は捕らえられてクテシフォンで処刑された。また、アルタバノス4世の娘の1人は、アルダシール1世の妻として王権の血統的正当性を付与する役割を負うことになる。

先代
ヴォロガセス6世アルサケス朝パルティア王
216年 - 224年
ヴォロガセス6世と分割統治)次代
(滅亡)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8393 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef