アルタキアラ
[Wikipedia|▼Menu]

オートクレール(フランス語: Hauteclaire, haute + claire 「高く清らか」または「いとも清き」を意味する)[注 a][注 b]は、シャルルマーニュ伝説に登場する騎士パラディンオリヴィエ。11世紀古フランス語武勲詩ロランの歌』やその他の武勲詩、それらの翻訳翻案作品に登場する。
ロランの歌

ロランの歌』では、ロランの盟友オリヴィエの剣として言及されている。鍔金水晶で飾られていたと描かれている[1]
ジラール・ド・ヴィエンヌ

12世紀末(1180年頃)成立の武勲詩『ジラール・ド・ヴィエンヌ』(ベルトラン・ド・バール?シュル?オーブ(フランス語版)作)にオリヴィエが入手したいきさつが語られる[2][3]

ジラールと言う題名主人公は、ヴィエンヌ男爵[4]で、ガラン・ド・モングラーヌ(英語版)の末子、すなわちオリヴィエの叔父である[4][5]。ジラールとシャルル王との諍いが[6]戦闘[7]、ヴィエンヌ攻城戦に発展するが[8]、それぞれの甥(ロラン対オリヴィエ)の一騎討ちで決着をつけると決まり[9]、装束にも整えられて試合はおこなわれる。

オリヴィエは剣が折れ、決闘を中断して、代わりの剣をヴィエンヌ領に求める[11]。するとヨアヒム[注 1]というユダヤ人は、名剣(じつはオリヴィエの祖先のものだった、いわば家宝の剣)を返上する。その昔ミュニフィカン(Munificans)[注 2]が鍛えた作で、(架空の)ローマ皇帝クロザモン (Closamont)発注 の剣であったが、幾人かの手を経てオリヴィエの下に渡ってきた:剣はいちど失われていたが、大鎌の刈り手が見つけ、教皇の宝庫に収められたのを、ピピンが奪い戴冠式で佩き、その後ブ―ヴォン公爵(ブ―ヴ公爵)に下賜し、(ヴィエンヌの地元の)ユダヤ人が買い取たのだ[2][3][注 3]

ちなみにブ―ヴォン公爵(あご髭のブ―ヴ公爵)もオリヴィエの祖先だった[16]

イタリアの翻案では、内容や設定を変えてオリヴィエに伝わった来歴が説明される( § アンドレア・ダ・バルベリーノ参照)。
ユーゴーによる翻案

ヴィクトル・ユーゴーの作品『ローランの結婚』(le Mariage de Roland, 『諸世紀の伝説』(フランス語版)所収、1859年)は『ジラール・ド・ヴィエンヌ』の翻案作品であるが、そこでは剣名がクロザモン(Closamont)であった、と解釈されている[17][3][18]。これは Achille Jubinal[18] が『ジラール・ド・ヴィエンヌ』を散文訳した際の誤りを踏襲してしまったものと考えられている[19]
他の武勲詩

12世紀末(1170年頃)成立の武勲詩『フィエラブラ』では、主君シャルルマーニュの剣ジョワイユーズや親友ロランの剣デュランダルなどと同じ鍛冶師一族によって鍛えられたとされている[20][21][注 4]

14世紀末(1398年頃)成立の武勲詩『サラゴサのローラン(フランス語版)』ではタリヤプリーマ(Talhaprima, talha + prima, 「最初に切りかかる」を意味する[22])と呼ばれている[23][24]
翻訳・翻案作品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef