アルス製作所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、徳島県の建設会社について説明しています。その他の用法については「アルス」をご覧ください。

株式会社アルス製作所
ARS BRIDGE & ENGINEERING CO.,LTD.種類株式会社
略称アルス
本社所在地 日本
773-0007
徳島県小松島市金磯町8-90
設立1950年昭和25年)5月16日
業種建設業
法人番号8480001000167
事業内容橋梁、水門の製造
代表者坂本孝
資本金3,000万円
売上高34億6,000万円(2011年度実績)
関係する人物坂本好
外部リンク ⇒http://www.arsbridge.com/
テンプレートを表示

株式会社アルス製作所(アルスせいさくしょ)は、徳島県小松島市金磯町に本社を置く建設業を営む企業。橋梁の製作を主体としている。
沿革

1950年昭和25年)5月16日 - 会社設立。

1961年(昭和36年)4月 - 徳島市南田宮に本社・工場を移転。

1962年(昭和37年)11月 - 大阪営業所を開設。徳島県小松島市に小松島工場を開設。

1988年(昭和63年)

3月 - 名古屋営業所並びに和歌山営業所を開設。

4月 - 岡山市に中国営業所を開設。


1992年平成4年)4月 - 大阪営業所を大阪支店に名称変更。

1997年(平成9年)6月 - 東京営業所を開設。

1999年(平成11年)9月 - 広島営業所を開設。

2005年(平成17年)11月 - 九州営業所を開設。

2009年(平成21年)5月 - 九州営業所を開設。

2009年(平成21年)6月 - 東京営業所を廃止。

2010年(平成22年) - 徳島市南田宮の本社を小松島工場のある小松島市へ移す。

事業所等

本社 - 徳島県小松島市金磯町8-90

大阪支店 -
大阪府大阪市西区北堀江1丁目3-3

近畿営業所 - 和歌山県和歌山市六十谷353-2 黒潮第一ビル2-2号

東京営業所 - 東京都港区赤坂2丁目10-7-602

名古屋営業所 - 愛知県名古屋市北区彩紅橋通1丁目1-5

中国営業所 - 岡山県岡山市北区石関町1-4

広島営業所 - 広島県広島市安佐南区川内2丁目3-38-9

松山営業所 - 愛媛県松山市北斎院町1067-12

九州営業所 - 福岡県福岡市西区上山門1丁目20-7-302

外部リンク

株式会社アルス製作所
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/徳島県)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef