アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード_(初代リーズデイル男爵)
[Wikipedia|▼Menu]

イギリス政治家初代リーズデイル男爵
アルジャーノン・ミットフォードAlgernon Mitford
1st Baron Redesdale
サミュエル・ローレンス画によるミットフォード、1865年
生年月日1837年2月24日
没年月日 (1916-08-17) 1916年8月17日(79歳没)
出身校オックスフォード大学クライスト・チャーチ
所属政党保守党
称号初代リーズデイル男爵ロイヤル・ヴィクトリア勲章(GCVO)、バース勲章(KCB)
配偶者クレメンティナ・ガートルード・ヘレン
庶民院議員
選挙区ストラフォード・オン・エイヴォン選挙区(英語版)[1]
在任期間1892年7月4日 - 1895年7月13日[1]
貴族院議員
在任期間1902年 - 1916年8月17日[1]
テンプレートを表示

初代リーズデイル男爵アルジャーノン・バートラム・フリーマン=ミットフォード(: Algernon Bertram Freeman-Mitford, 1st Baron Redesdale, GCVO, KCB1837年2月24日 - 1916年8月17日)は、イギリス外交官、政治家、収集家、作家、貴族。

幕末から明治初期にかけて、外交官として日本に滞在した。あだ名は「バーティ」。著名な「ミットフォード姉妹」の祖父に当たる[2]
経歴
青年期

アルジャーノン・ミットフォードは、ヘンリー・リブレー・ミットフォードの息子であり、著名な歴史家であるウィリアム・ミットフォード(英語版)の曾孫にあたる。父方の祖先は地主階級(ジェントリー)で、ノーサンバーランドのミットフォード城(英語版)を所有していた。母のジョージアナはアッシュバーナム伯爵の娘であった。ミットフォードが3歳の1840年に両親は離婚し、母は再婚している。詩人のアルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンとは母方の従兄弟にあたる[3]。ミットフォードはイートン・カレッジオックスフォード大学クライスト・チャーチ校で学んだ。
外交官1902年のリーズデイル卿の似顔絵(レスリー・ワード画)

ミットフォードは1858年外務省に入省し、サンクトペテルブルク英国大使館の三等書記官に任命された。その後、北京の公使館に勤務後、日本に渡った。ミットフォードは北京で公使を務めていたラザフォード・オールコックの義理の娘であるエイミー・ラウダーと恋愛関係となったが、オールコックは社会的に不釣合いとの理由で結婚に反対し、2人を引き離すためにミットフォードを日本に転勤させたようである[4]

1866年10月16日(慶応3年10月20日)、29歳のミットフォードは横浜に到着し、英国公使館の二等書記官として勤務を開始した。当時英国公使館は江戸ではなく横浜にあったため[5]、ミットフォードも横浜外国人居留地の外れの小さな家にアーネスト・サトウ(当時23歳)[6]ウィリアム・ウィリス医師(当時29歳)と隣り合って住むこととなった。約1ヶ月後の11月26日豚屋火事で外国人居留地が焼けたこともあり、英国公使館は江戸高輪泉岳寺前に移った。ミットフォードは当初公使館敷地内に家を与えられたが、その後サトウと2人で公使館近くの門良院に部屋を借りた。サトウによると、ミットフォードは絶えず日本語の勉強に没頭して、著しい進歩を見せている。また住居の近くに泉岳寺があったが、これが後の1871年に『昔の日本の物語(英語版)』を執筆し、赤穂浪士の物語を西洋に初めて紹介するきっかけとなっている。

徳川慶喜が将軍に就任すると、大坂で各国公使に謁見することとなったが、ミットフォードはサトウと共に、その下準備のために大坂に派遣された(1867年2月11日から1週間程度)。実際の目的は京都の政治情報の調査であり、ミットフォードはこのときに明治維新で活躍する日本人と面識を得た。4月中頃、各国外交団は謁見のため江戸から大坂に向かった。英国公使ハリー・パークスは4月29日に徳川慶喜との非公式会見を行い、正式な謁見は5月2日に実施された。英国外交団は大坂に約5週間滞在したが、この間にミットフォードとサトウ、および画家のチャールズ・ワーグマンは宿舎をしばしば抜け出して、日本の実情に触れている。この後、サトウとワーグマンは陸路江戸へ向かったが(途中の掛川宿で暴漢に襲われている)、ミットフォードは海路を使って江戸に戻った。

安政五カ国条約では新潟が開港予定地となっていたが、貿易港としては適していないため、その代替地として七尾が候補となった。ミットフォードはパークスやサトウと共に箱館、新潟を経て、8月7日に七尾に到着した。その後パークスは長崎経由で海路大坂へ向かったが、ミットフォードとサトウは8月10日から8月22日にかけ、内陸部を通って大坂まで旅した。日本の内陸部を外国人が旅行するのは初めてのことであった。その後、ミットフォードとサトウは蜂須賀斉裕の招きで阿波を訪問することとなっていた。しかし、長崎で英国水兵殺害事件(8月5日)の報告を受けたパークスは、土佐藩の関与が疑われたため、2人に便乗し阿波経由で土佐に向かうこととした。このため、ミットフォードによると阿波訪問は「単なる表敬訪問」になってしまった。阿波でパークスやサトウと別れ、ミットフォードは江戸に戻った。

1868年1月1日に予定された兵庫開港の準備のため、11月30日、ミットフォードとサトウは大坂へ向かい12月3日に到着、パークスも24日に到着した。兵庫開港は無事に実行されたが、日本の政治は急速に動いていた。1868年(慶応4年)1月3日の王政復古の大号令を受け、1月6日には慶喜は京都を離れ大坂城に入った。8日にパークスはミットフォード、サトウを伴って、半ば強引に慶喜に拝謁した。1月28日には鳥羽・伏見の戦いが勃発して幕府軍は敗北、1月31日には慶喜は大坂城を脱出した。これに先立つ30日に、幕府は各国外交団に保護は不可能と通達したため、外交団は兵庫へと移動した。ミットフォードは護衛隊を引き連れて騎馬で兵庫へ向かった。

2月4日、備前藩兵が外国人を射撃する神戸事件に遭遇した。事件の背景や推移には様々な見解があるが、ミットフォードはこれを殺意のある襲撃だったとしている。なお、この事件の責任をとり、滝善三郎が切腹しているが、ミットフォードはこれに立会い、また自著『昔の日本の物語』にも付録として記述している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef