アルザス地域圏
[Wikipedia|▼Menu]

アルザス
Alsace

アルザスの旗
位置

概要
首府ストラスブール
Strasbourg
人口1884150人
(2019年)
面積8,280km²
郡9
小郡40
ISO 3166-2:FRFR-A

アルザス地域圏(アルザスちいきけん、アルザス語: Elsass、アレマン語: Elsas、標準ドイツ語: Elsass、フランス語: Alsace、英語: Alsace)は、フランス北東部のDepartement(デパルトモン=行政区分)。Bas-Rhin(バ=ラン県)Haut-Rhin(オ=ラン県)二つの県を含む。2021年1月1日にバ=ラン県オ=ラン県の合併が計画されており、名称がCollectivite europeenne d'Alsaceに変更予定。バ=ラン県の県庁所在地はストラスブール(独:シュトラースブルク)で、アルザス地域圏の首府でもある。オ=ラン県の県庁所在はコルマール

ヴォージュ山脈のある西側の大部分をロレーヌ地域圏と接し、残りはブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏と接している。

ドイツスイスの国境に接する。2016年1月1日より、アルザスからGrand Est(グラン・テスト地域圏)の名称となった。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年7月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年7月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年7月)


中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年7月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年7月)


域内面積は日本の兵庫県(約8,394平方キロメートル)と同じぐらい、人口は岡山県(約189万人)とほぼ同程度。南北に細長く展開し、北部がバ=ラン県(「ライン川下流」の意味)、南部がオ=ラン県(「ライン川上流」の意味)にそれぞれ分かれる。

住民の大部分はドイツ系アレマン人の一派であるアルザス人(アルザス語:エルザス人)で、人口の43%がドイツ語系(アレマン語系)の一方言であるアルザス語を使う。住民は通史的に中部フランク王国由来のアイデンティティをもつ。アルザスではライン川の水運を利用した農業・工業がそれぞれ古代・中世から盛んである[1]。また、アメリカやオーストラリアほどではないにせよ豊富に鉄鉱石や石炭を産出する。アルザスの地誌は、中フランクの地誌を代表する。

古代の晩期[いつ?]、東西フランクのはざまにあったころ、アルザスは戦火に焼かれた。神聖ローマ帝国の領地となってから20世紀まで、アルザスは戦争の度に蹂躙された。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その凄惨な記憶をもつアルザス人はドイツとは距離を置きつつ、フランスとも同化しないで過ごしてきた。[要出典]

争奪の対象アルザスは地政学上の要衝に違いなかったが、中世のライン川というのは地元の平野全体でぐねぐねと曲がり、また枝分かれして、中州や沼をつくっていた[2]。この不衛生な環境が19世紀の開発で改善されるまで風土病のマラリアを流行らせた[2]

第二次世界大戦終結以来フランス領である。デグサなどのドイツ系企業施設が立地したこともあり、戦後は厳しいフランス同化政策がとられた。多くの住民はフランス語とアルザス語のバイリンガルだが、若年層ほどフランス語を多用する。近年[いつ?]になってフランス政府は同化政策を改めたが、フランス語しか話せない若者も少なくないので、今後の教育方針をめぐる議論は続いている。

ストラスブールは欧州統合の基地として、中央政府や直近のルクセンブルクと連携している。

アルザス通史の著作は地元においてすら希少である。およそアルザス史の公的な記録は欧州統合に水を差さないような形をとっている。フランス人の著したものは、神聖ローマ帝国の時代がまるでなかったかのようにし、フランス革命ナポレオンおよび各世界大戦でのアルザス解放に紙面を割いている。ドイツ人の著したものは、普仏戦争からナチスドイツの時代を大して説明しないで、神聖ローマ統治下の華やかなアルザスを積極的に描写している。アルザス人が著したものは、ローマ帝国フランク王国の治世をふまえて神聖ローマ統治下の栄華を西欧全体の成果とみなすが、近現代史を論拠とするドイツ非難とフランス擁護に傾いている。アドルフ・ティエール普仏戦争敗退後にアルザスを講和の具としたことや、ナチスドイツが侵攻してきたときストラスブールをフランス軍が無人状態で放棄したことなどには言及していない[3]

2002年の域内GDPは443億ユーロ(約5兆円、鹿児島県と同程度)、1人当たりGDPは24,804ユーロ(約390万円)にのぼる。1人当たりGDPはフランス国内の22地域圏中イル・ド・フランスに次いで第2位に達し、労働者の68%がサービス業に、25%が工業に従事している。現在、アルザスはフランスで最も工業化された地域圏となっており、生活水準もフランスの中でも高い方に属する。
歴史詳細は「アルザスの歴史」を参照
文化アルザス地方の農家(リトルワールド・愛知県犬山市)
アルザス家屋の形は、コロンバージュと呼ばれる木骨造(木骨組み、漆喰固め; Fachwerk(haus)(独))のものが多い。アルザスの伝統的な衣装

フランス文化を濃厚に受けたルクセンブルクやドイツ西部のザールラント州コブレンツ以西のラインラント=プファルツ州トリーアアーヘンを含む)と比較すると、アルザス地方は古来のドイツ文化の特徴が目立つ。歴史的に中フランクだからと考えることもできるが、今現在もアルザスにはドイツ系多国籍企業直接投資がストラスブールを中心に行われており[4]、ドイツ文化に対する需要が付随しているとも考えられる。

食文化においては、シュークルートザウアークラウト(Sauerkraut))やベッコフ(Backeoffe)が名物であるほか、ワインではゲヴュルツトラミナー(Gewurztraminer)をはじめとして、赤よりも白が多く製造されているなどドイツ的である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef