アルゴ座
[Wikipedia|▼Menu]
1922年に3つに分割される以前のアルゴ座。

アルゴ座[1](アルゴざ、Argo[2][3])、またはアルゴ船座[4](アルゴせんざ、Argo Navis[3])は、現在は用いられていない南天の星座古代ギリシアの伝承に登場する船アルゴーをモチーフとしている。古代ギリシア時代から20世紀初頭まで、途中いくらか改変を受けながらも1つの巨大な星座として扱われてきたが、1922年に国際天文学連合 (IAU) が現代の88星座とその名称を定めた際に、正式にりゅうこつ座とも座ほ座の3つに分割されることが決まった[2]。そのため、クラウディオス・プトレマイオス(トレミー、: Ptolemy)の天文書『アルマゲスト』に挙げられた48星座の中で唯一現代の88星座に選ばれなかった星座となった[5]
由来と歴史
古代ギリシア・ローマ期

アルゴ座は、古代メソポタミアに起源を持つ他の古代ギリシアの星座とは異なり、古代エジプトにその起源を持つと考えられている[5]。たとえば、帝政ローマ期1世紀頃のギリシア人著述家プルタルコスは、著書『モラリア』の中でアルゴ座をエジプトの「オシリスの船」と呼ばれる星座と同定していた[5][6]。ギリシア人がこの南天の星群を船の星座と見なすようになった時期は定かではないが、アメリカの天文学者で天文史研究家のJohn C. Barentineは、幾何学文様期以前の紀元前1000年頃にエジプトから伝わったのではないかとしている[5]

星座としてのアルゴ船は、紀元前4世紀の古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソスの著書『ファイノメナ (古希: Φαιν?μενα)』の中の星座のリストに既にその名前が上がっていた[5]。このエウドクソスの『ファイノメナ』は現存していないため、書中でアルゴ座についてどのように記述されていたか不明だが、エウドクソスの著述を元に詩作したとされる紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『ファイノメナ (古希: Φαιν?μενα)』では、もやがかかってアルゴ船の船首の辺りが見えないことがうたわれている[7]。紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμο?)』や1世紀初頭頃の著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』においても、アルゴ座は船首を欠く姿で星座となっているとされた[8]

アルゴ座を構成する星について、エラトステネースとヒュギーヌスはともに星の数を27個としていた[8]。これに対して、2世紀頃にアレクサンドリアで活躍したクラウディオス・プトレマイオスが著した『ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース (古希: ? Μεγ?λη Σ?νταξι? τ?? ?στρονομ?α?)』、いわゆる『アルマゲスト』では、アルゴ座には45個の星があるとされた。プトレマイオスが示した45個の星が現在のどの星に当たるのかについては、研究者の間で多少の相違は見られるものの、現代のとも座・らしんばん座の大部分、ほ座の東側を除く一部と、りゅうこつ座の南側を除く一部に相当する、という点で概ね一致している[9]
16-18世紀

大航海時代を迎え、それまで観測できなかった南天の星々についての情報が西洋にもたらされるようになると、それを天球儀星図に反映させようとする気運が生まれた。大航海時代前半のポルトガル人たちの観測記録は不正確だったため、星図の作成には適していなかった[10]。しかし、16世紀末にオランダが海外進出を始めるとその状況が一変した[10]1595年から1597年にかけて行われたオランダの第1次東インド遠征(英語版)に帯同したオランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマンは、南天を観測してその詳細な記録を残した[10][11]。ケイセルは航海途中の1596年バンテンで客死したが、彼が遺した観測記録はデ・ハウトマンによってオランダの地図製作者ペトルス・プランシウスの元に届けられた[11]。プランシウスはデ・ハウトマンから受け取った観測記録を元に、オランダの地図製作者ヨドクス・ホンディウス(英語版)と共同で、1598年天球儀を製作した。このプランシウスとホンディウスの天球儀で、アルゴ座は『アルマゲスト』に記されたものから南東に拡張された[12]ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』(1603年)に描かれたアルゴ座 (Navis)。船首部分(画像左側)を岩に破壊された姿で描かれている。

1603年ドイツの法律家ヨハン・バイエルは、プランシウスとホンディウスの天球儀から星の位置をコピーして製作した星図『ウラノメトリア (Uranometria)』を出版した[10]。バイエルは、この星座を Navis[13]とし、その星々に対して、明るい星から順にギリシア文字の符号をαからωまで付し、さらにラテン文字の小文字でsまでの符号を付した[13][14][15][注 1]。またバイエルは、船首部分を欠くとされてきたアルゴ船の表現として、アルゴ船の船首を砕いている巨大な岩の姿を描いた[3][17][14]

1602年にオランダの第2次東インド遠征(英語版)から帰還したフレデリック・デ・ハウトマンは、1603年に刊行したオランダ語のマレー語辞典にこの第2次遠征での南天の観測記録を元に製作した南天の星表を付録として付けた[18]。この星表でデ・ハウトマンは、アルゴ座の星として56個の星の位置と明るさを記載している[19][20]
ノアの方舟

16世紀から17世紀にかけて、しばしばアルゴ座は、旧約聖書創世記で語られるノアの伝承に登場する方舟と同一視された。16世紀ドイツの人文学者ペトルス・アピアヌス1540年に出版した天文書『Astronomicum Caesareum』には、Navis(船)、Navis Ioanis(イアソンの船)、Argonavis(アルゴ船)などの名称とともに Arca Noe(ノアの方舟)という名称が記されている[21]。また先述のプランシウスやホンディウスの天球儀では、オリーブの枝を咥えて船に向かって飛ぶハトの姿が描かれており、ノアの方舟とは明記こそされないものの大洪水が去った後のエピソードを想起させる意匠が凝らされていた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef