アルゴノート_(SS-166)
[Wikipedia|▼Menu]


基本情報
艦歴
起工1925年5月1日
進水1927年11月10日
就役1928年4月2日
その後1943年1月10日に戦没
要目
排水量水上2,170トン、水中4,080トン
全長358 ft (116 m), 381 ft (116 m)
最大幅33 ft 10 in (10.3 m)
吃水15 ft 4 in (4.7 m)
機関MANディーゼルエンジン 2基
リッジウェイ発電機2基
最大速力水上 15 ノット (28 km/h)、
水中 8 ノット (15 km/h)
乗員士官8名、兵員80名
兵装53口径6インチ砲2基、20ミリ機銃5基(1942年12月)[1]
21インチ魚雷発射管4門
21インチ外装魚雷発射管2門(後部上構内に1942年以降)[2]
機雷敷設筒2門(係維機雷60個)
テンプレートを表示

アルゴノート (USS Argonaut, SM-1/SF-7/SS-166/APS-1) は、アメリカ海軍潜水艦。Vボート(英語版)の一隻で同型艦は無い。艦名はカイダコ科(貝殻の名称ではアオイガイ科)に属するタコの総称に因んで命名された。当初の艦名はV-4だった。カイダコ・アオイガイ(Greater argonaut)
艦歴

V-4は1925年5月1日にメイン州キタリーポーツマス海軍造船所で起工した。1927年11月10日にフィリップ・メーソン・シアーズ夫人(ウィリアム・D・マクドゥーガル少将の娘)によって命名、進水し、1928年4月2日に艦長W・M・クイグリー少佐の指揮下就役する。
メカニズム

V-4は第2世代のVボートの中で最初に就役した艦だった。これらの潜水艦はワシントン海軍軍縮条約での特別合意によって削減から免除されていた。V-4および姉妹艦のV-5V-6は、失敗作と判明した初期のVボートに比べて大型化し、強力なMANディーゼルエンジンを搭載するよう設計された。しかし特別に設計されたエンジンは要求された出力を発生できず、危険なクランクシャフト爆発をもたらした。V-4とその姉妹艦は潜航が遅く、水中では操縦が困難で設計よりも低速だった。更に水上艦のソナーに対して格好の標的となり、回転半径も大きかった。

V-4は、第一次世界大戦時の巡洋潜水艦タイプUボートU142型[3]の艦体に、機雷敷設潜水艦U117型の機雷敷設機構を組み合わせて折衷したような型[4]の機雷敷設艦として設計され、費用として615万ドルが投じられた。V-4はアメリカ海軍においてそのような目的で設計された最初かつ唯一の実験艦だった。艦は前方に魚雷発射管4門、後方に機雷敷設筒2門を装備していた。V-4は建造当時世界最大の潜水艦であり、1959年に原子力潜水艦トライトン (USS Triton, SSRN-586) が就役するまでは、約30年もの間、アメリカ海軍が保有した最大の潜水艦であった。

V-4の機雷敷設筒は内径が40インチあり[5]、艦尾方向に向かって耐圧殻を貫通するように両舷に装備された。これは巧妙かつ複雑な機構であり、乗組員の評判はよくなかった[6]。敷設筒には同時に4個の機雷が装填出来、両舷合わせて8個の機雷を同時に10分間で敷設する事が可能だった[5]。敷設筒搭載分以外の機雷は、船体後部の耐圧殻区画内を横隔壁で仕切って格納してあった[5]。また、一連の機雷敷設機構には水圧が用いられた。格納スペースと敷設筒は密接に連結されており、機雷はポンプ形式によるラックによって敷設筒の中に移され、艦尾の開口部から投下して敷設するという方式になっていた。

機雷を敷設すると、機雷の分の重さが減って艦の重量バランスが不均衡になる。これを防ぐために艦中央部を通して機雷8個分と同等重量の水を貯めておく補整タンクが装備されており、敷設筒に入り込んだ海水は補水タンクを経て、補整タンクに貯める様に出来ていた[5]。補整タンクはまた、敷設中の事故のためのバックアップにもなっており、搭載機雷すべての重量分に対応したタンクも機雷格納スペースの下部に装備されていた[5]
開戦まで

V-4は就役後、ロードアイランド州ニューポートで第12潜水艦隊に所属した。1929年1月および2月に、V-4はマサチューセッツ州プロヴィンスタウン(英語版)で一連の公試を行う。この間に行われた潜水公試では318フィートの深さまで潜行した。この記録は当時最深の記録だった。1929年2月26日にV-4は第20潜水艦隊に配属され、新たな母港のカリフォルニア州サンディエゴに3月23日到着する。ここでV-4は6度の戦闘訓練を行い、西海岸沿いに巡航した。

V-4は1931年2月19日にアルゴノートと改名され、7月1日に SM-1 (機雷敷設潜水艦)に艦種変更される。1932年6月30日にアルゴノートは真珠湾に到着し、第7潜水艦隊に配属された。アルゴノートは機雷敷設、偵察任務、その他の定期的な任務に従事した。1934年10月および1939年5月にアルゴノートはハワイ作戦海域で行われた海軍と陸軍の合同演習に参加した。1939年中頃には第4潜水艦隊の旗艦となる。アルゴノートは1941年4月に西海岸に帰還し、艦隊戦術訓練に参加した。
第1の哨戒 1941年11月 - 1942年1月

1941年11月28日、スティーブン・G・バーチェット艦長(アナポリス1924年組)指揮下のアルゴノートは真珠湾を出航。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef