アルコーン_(グノーシス主義)
[Wikipedia|▼Menu]

アルコーン(ギリシア語:Αρχων)とは、グノーシス主義における低位な神的存在の名称であり、「偽の神」のことである。この名称は、古代ギリシアポリスにおける最高執政官の称号と同じで、「世俗的権力者」という意味が込められていると考えられている。
概説

グノーシス主義においては、アルコーンは低次霊的存在で、地上の支配者である。アルコーンに対比されて、超越的天上界に位置する諸アイオーンが存在する。アイオーンはグノーシス主義における「真の神」であるが、グノーシス主義では、通常、「」(ギリシア語:theos、ラテン語:deus)とは呼ばない。「真の神」とは、あくまで「偽の神=アルコーン」と対比するときに使われるだけで、グノーシス主義外部からの形容だとも言える。
西方グノーシス主義

アルコーンは非常に多数が存在すると考えられて来たが、そのなかでも「第一のアルコーン」が存在するとされる。第一のアルコーンは、グノーシス主義における「この世の創造者」すなわちデミウルゴスのことで、彼より諸々のアルコーンが派生したともされる。

また第一のアルコーンは、西方グノーシス主義では、「この世」と「人間」を創造した者で、彼は傲慢で低劣な存在であった為、彼が創造した世界も人間も不完全なものであり、それ故、物質の世界であり、崩れ、壊れ、人間にはの運命が定められた。この世の「」の原因は、人間の低劣さと傲慢さにある。

第一のアルコーンはヤルダバオートとも呼ばれ、獅子の姿をして、高次霊であるアイオーンと同様に両性具有であった。ウァレンティノス派の神話では、プレーローマの最低次アイオーンであるソピアーから生まれたとされる(ソピアー神話)。
東方グノーシス主義

東方グノーシス主義では、アルコーンは「暗闇の王国」に属する霊的存在である。暗闇の王国へ閉じ込め、封じたのは人間である。「この世」と「人間」の起源については別の神話が存在する。
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年12月)


荒井献 『原始キリスト教とグノーシス主義』 岩波書店 1971年

ハンス・ヨナス 『グノーシスの宗教』 人文書院 1986年

大貫隆 『グノーシスの神話』 岩波書店 1999年

関連項目

ティマイオス










グノーシス主義
神話

アブラクサス

アルコーン

デミウルゴス

ソフィア

バルベーロー

イヴ

セト

ノーレア

ヤルダバオート

プレーローマ

前グノーシス主義

バシレイデース

ケリントス

マルキオン

アレクサンドリアのフィロン

シモン・マグス

初期グノーシス主義

カイン派

シリアとエジプトのグノーシス主義

バルダイサン

セツ派

ペルシアのグノーシス主義

マンダ教

マニ教

サービア教徒

中世のグノーシス主義

ボゴミル派

カタリ派

現代におけるグノーシス主義

カール・グスタフ・ユング

ハンス・ヨナス

ヘレナ・P・ブラヴァツキー

グノーシス文書

ナグ・ハマディ写本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef