アルコールランプ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "アルコールランプ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)
テーブルランプの使用例 実験用アルコールランプ

アルコールランプ(: spirit lamp[1][2])は、燃料用アルコール(メタノールやメタノールとエタノールの混合アルコール)を燃料としたランプ目次

1 概要

2 用途

3 出典

4 注釈

5 関連項目

6 外部リンク

概要

ランプ本体は、主に
アルコールを入れる容器(ガラス製、金属製、耐熱樹脂製)

燃芯になる太い紐状の芯

芯を支える部分


から構成される。

アルコールにひたされた芯の一端が瓶の口から出ており、ここに火をつけて用いる。多くはフラスコ等を載せた三脚の下に置いて加熱する。芯の内部をアルコールが毛細管現象により吸い上げられて燃えるが、芯自体は先が焦げるものの、そこから下はほとんど燃えずに炎を上げ続ける。消火する時には、横からキャップを寄せて芯の部分にかぶせるようにする。

最近では、ループ状の銅管の内部にガラス繊維などでできた芯が通してあり、この銅管に開けられた小さな孔からメタノール蒸気を噴出させて燃焼させるトーチ式のものも多い。
用途

現在の用途としては、レストラン等飲食店のテーブルランプにも用いられる。手軽に点火・消火できるため、広く使われる。また、家庭ではサイホン式のコーヒー抽出に用いられる。伝統的な方法なので専門店でもこれを用いるところがある。

科学用途では、たとえば微生物の専門家が出先で簡単な作業を行いたい場合などは、携行の簡単なアルコールランプを使う例もある。

かつては、学校の化学実験でのフラスコ試験管の加熱によく用いられた。近年の日本では、子供がマッチライターの扱いを知らない[注釈 1]、危険性を気にせず実験に集中させたい、などの思惑から、小学校の理科の教科書からアルコールランプの記述が消えた[3]。2005年度から、多くの教科書でガスコンロを推奨している[4]。また高学年になるに従い、あるいはより専門的な場では、火力が強く安定しているガスバーナーを使うようになる。
出典^ 守誠・著『小学校で習った言葉 さか上がりを英語で言えますか?』64ページ1行目左列より。
^ 守誠・著『小学校で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか?』2ページ16行目、68ページ2行目より。
^ “「マッチを使える子どもが激減」アルコールランプが学校から消えた衝撃の理由” (日本語). ABEMA TIMES (2020年8月16日). 2020年8月19日閲覧。
^学校から消えたもの?の巻 - スマ町銀座商店街(2015年4月6日付、同日閲覧)

注釈^ 余談ではあるが2010年以降製造のライターはCR(チャイルド・レジスタンス)機構が義務化されたため、握力が発達途上の小学生には多少扱いづらいものとなっている。

関連項目

石綿 - 1990年頃までは石綿付き金網三脚とセットで用いられていた。

外部リンク

アルコールランプ 理科ねっとわーく(一般公開版) - 文部科学省 国立教育政策研究所


更新日時:2020年8月19日(水)02:19
取得日時:2020/09/30 03:41


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7423 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef