アルゲランダー記法
[Wikipedia|▼Menu]

アルゲランダー記法[1](アルゲランダーきほう、Argelander designation)は、フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー1862年に提案し後に拡張された、変光星の命名法である。

バイエル符号と同様に、アルファベット等の符号と星座名の属格の組み合わせで表す。バイエル符号でギリシャ文字が付いていない変光星を対象に、変光が発見された順に、次の順序で符号を使う[2]

1番目から9番目: R, S, ……, Z[2]

10番目から54番目: RR, RS, ……, RZ, SS, ST, ……, SZ, TT, TU, ……, ZZ[2]

55番目から334番目: AA, AB, ……, AZ, BB, BC, ……, PZ, QQ, ……, QZ(ただしJは使わない)[2]

335番目以降: V335, V336, ……[2]

たとえば、YZ Ceti(くじら座YZ星)のように表す。これらのうちアルゲランダーが当初提案したのはQZまでである。

Rから始まっているのは、バイエル符号がQまでを使っている事や[2]、変光星の多くは赤いため「」を意味する[2]@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ドイツ語のrot(ロート)やフランス語のrouge(ルージュ)の略だと思われることもある[要出典]。

バイエル符号でギリシャ文字が付いている変光星には、アルゲランダー記法は付かない[2]。しかし、バイエル符号がラテン文字の場合には、重複してアルゲランダー記法が付けられる。たとえば、りゅうこつ座PP星のバイエル符号はりゅうこつ座p星である[3]

新星の場合は、アルゲランダー記法による命名のほかに「属格 + 西暦年 + その年にその星座で発見された新星の通し番号(1個目の場合は省略)」で表すこともある。たとえば V5116 Sgr(いて座V5116星)は NOVA Sgr 2005 No 2(2005年第2いて座新星の意)とも呼ばれる[4]

銀河系以外の銀河の変光星は、「銀河名 + V + 銀河内での通し番号」で表す。たとえば、「LMC V0001」(大マゼラン雲で最初の変光星)のようにである。
出典^ “ ⇒変光星の名前”. 美星天文台. 2016年1月19日閲覧。
^ a b c d e f g h 『天体観測の教科書 変光星観測編』誠文堂新光社、17頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-416-20917-2。 
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for p Car. 2015年11月22日閲覧。
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NOVA Sgr 2005 b. 2015年11月22日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8878 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef