アルクティカ級砕氷船
[Wikipedia|▼Menu]

アルクティカ級砕氷船

凍てつくカラ海を航行するアルクティカ(1980年)
基本情報
艦種原子力砕氷船
就役期間1974年12月 - 現在
同型艦6隻
前級レーニン
次級LK-60Ya級
要目
満載排水量23,460トン(1・2番船)
23,620トン(3-5番船)[1]
25,800トン(6番船)[2]
全長148.0m(1・2番船)
150.0m(3-5番船)
159.6m(6番船)
最大幅30.0m[3]
深さ17.2m[3]
吃水11.0m
機関方式加圧水型原子炉(原子力電気推進)×2基
推進器スクリュープロペラ×3軸
出力37,500bhp (5,510 MW)
速力21.0ノット(1・2番船)
20.6ノット(3番船以降)
航海日数7.5ヶ月
乗員乗組員:140人
乗客:100人(5・6番船)[4]
搭載機Mi-2またはKa-32ヘリコプター×1機
テンプレートを表示

アルクティカ級砕氷船(アルクティカきゅうさいひょうせん)は、ソビエト連邦ロシア連邦で建造され、運用されている原子力砕氷船である。公称船型は10520型原子力砕氷船(ロシア語: А?томные ледоколы проекта 10520)。砕氷船として世界最大の船級である[5]
建造

ムルマンスクからベーリング海峡に及ぶ北極海航路の通年運航のため、世界初の原子力砕氷船「レーニン」が1959年に竣工した。しかし、「レーニン」の主機である原子炉OK-900は事故が多発しており、より安全で強力な原子炉を有する原子力砕氷船が求められた。

1971年7月3日、1番船「アルクティカ」がレーニンと同じレニングラード(現・サンクトペテルブルク)のバルチック造船所で起工された。「アルクティカ」は1975年12月17日に全ての試験を終えて、正式に就役した。
設計
船体

アルクティカ級砕氷船の船殻は高張力鋼(52kg/mm2)を用いており、横肋骨式構造を用いている。耐氷外板の厚さは船首で36mmにも及ぶ。船体にはイナータ160エポキシ樹脂が塗布されているほか、ルーガー1陰極防食が施されている[1]。本級の連続砕氷能力は2.3m(3ノット時)である[4]

3番船「ロシア」からは、「アルクティカ」の北極点航海を元にスクリュープロペラの形状を改めた[3]ほか、氷の抵抗を減少させる機能を有する気泡発生装置を船首に装備し、ポリマー塗装と減揺タンクを併用して砕氷することが可能である[4]。また、船体にあった客室を振動や騒音の少ない上構に移動し、マストの形状を改め衛星放送のアンテナを装備した[3]。さらに、6番船「50リェート・パベードゥイ」は船首形状を変更して外板にステンレス・クラッド鋼を採用し[6]、船体も一回り大きくなっている[2]。これらにより、1・2番船と3-5番船、そして6番船は、それぞれ諸元が若干異なる。
主機「ヤマール」のOK-900A原子炉

主機であるOK-900A原子炉は、原子炉事故を起こしたレーニンに新たに搭載されたOK-900原子炉の改良型で、反応炉の圧力を130バールまで下げて一次冷却系を簡略化し、循環ポンプや各種器材を小型化した、安全性と整備性を考慮した原子炉である[1]。アルクティカ級砕氷船はOK-900A原子炉を2基搭載しており、濃縮ウランを詰めた燃料棒を245本搭載する。満載時の燃料搭載量は500kgで、これは5年分の核燃料に相当する。原子炉は鋼鉄と高密度コンクリート、さらに水で閉囲されて減圧された区画に収められており、制御棒を差し込むことで0.6秒以内に核反応を緊急停止できるようになっている。さらに、居住区を含めて船内には86個もの放射能センサーが配置されている。なお、原子炉の冷却水に北極圏の低温海水を用いることを前提としており、本級の北極圏以外の海域における運用は考慮されていない[4]

原子炉は8基の熱交換器を経て4基のボイラーで30kg/cm2の蒸気を作り、この蒸気で2基の蒸気タービンを回して各3基の発電機を駆動する[2]。発電機で作られた55.30メガワットの電気で2万5,000馬力の電動機3基を駆動する[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef