アリーオーン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、古代ギリシアの音楽家について説明しています。その他の用法については「アリオン」をご覧ください。
竪琴を持ちイルカに乗るアリーオーン像。ヴェルサイユ庭園、1690年代

アリーオーン(古代ギリシア語: ?ρ?ων / Ari?n、アリオンとも)は、半ば伝説的な古代ギリシア音楽家で、ディオニューソス祭の踊りであるディテュランボスを発明した人物とされる。紀元前7世紀レスボス島出身の人物で、コリントス僭主ペリアンドロス(英語版)に仕えた。
生涯

ヘロドトス歴史』1.23-24によると、アリーオーンはレスボス島メーテュムナーの出身であり、当時並ぶもののないキタラ演奏家であり、またディテュランボスの韻律を発明した人物であった[1]

紀元前625年ごろ、アリーオーンはコリントス僭主ペリアンドロス(英語版)の宮廷に仕えていた[2]

ヘロドトスの伝える逸話によると、アリーオーンは海を渡って南イタリアシチリアの音楽競技に出席して多くの賞を得たが、タレントゥム岬からコリントスへ帰る途中で船員たちが彼を海から突き落として財産を奪おうとした。アリーオーンは歌を歌った後に海に身投げしたが、歌を愛するイルカたちが集まってきて、アリーオーンをその背中に乗せてペロポネソス半島南端のタイナロン岬まで送りとどけた。アリーオーンはそこからコリントスに戻った。船員たちはそのことを知らずにコリントスへ戻り、罪が明らかになったという[1][2]。ヘロドトスによるとタイナロンにはイルカに乗ったアリーオーンの小さな銅像が祀られていた[1]

アイリアノス『動物の特性について』12.45にはイルカが音楽を愛することの例としてアリーオーンの逸話を引き、タイナロンの銅像に記された碑文とアリーオーンが作ったというポセイドーン讃歌を載せている[3]

ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』のアリーオーンの項でもほぼ同じイルカの逸話を記すが、イルカがタイナロンで死んだために王が像を作らせたこと、アポローン神がアリーオーンとイルカを天上に上げた(いるか座)という話が追加されている[4]
影響

イルカに乗った音楽家のイメージは多くの美術作品の題材となった。ルイス・デ・ナルバエス『ビウエラ曲集』 (es:Los seys libros del Delphin) 初版の表紙にはイルカに乗った音楽家(竪琴のかわりにビウエラを手にしている)が描かれている。
脚注^ a b c The History of Herodotus translated by George Rawlinson (1910)
^ a b 高津春繁「アリーオーン」『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年、30頁。 
^Aelian: On the Nature of Animals - Book 12, translated by A.F.Scholfield, (1958), ⇒http://www.attalus.org/translate/animals12.html 
^ ヒュギーヌス 著、松田治・青山照男 訳『ギリシャ神話集』講談社学術文庫、2005年、265頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4061596950。 

典拠管理データベース
全般

FAST


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef