アリヤラトネ
[Wikipedia|▼Menu]

A・T・アリヤラトネ
A・T・アリヤラトネ
生誕 (1931-11-05) 1931年11月5日
イギリス領セイロン
死没2024年4月16日(2024-04-16)(92歳)
スリランカ コロンボ
国籍 スリランカ
教育ヴィディヨダヤ大学
著名な実績サルボダヤ・シュラマダーナ運動(英語版)の創始者
配偶者ニーサ
子供6人
テンプレートを表示

A・T・アリヤラトネ(Ahangamage Tudor Ariyaratne、1931年11月5日 - 2024年4月16日)は、スリランカの社会活動家・仏教徒で、サルボダヤ・シュラマダーナ運動(英語版)の創始者である[1]

サルボダヤ運動とは、世界から飢餓・病気・無知・争いをなくすことをめざす、アジア地域最大級のNGO団体を基礎とした社会活動である。有機農業を軸にした持続可能な第一次産業の活性化を通して、子どもや母親への支援(保育園の設立、給食など)、村民の保健衛生に関する活動(井戸・トイレづくりなど公衆衛生の設備、伝染病予防などの医療対策、家族計画など)、収入向上活動(手工芸品の作成、集乳など)等を行い、世界の民衆の自立を目指して、活発な活動を行っている。
略歴[ソースを編集]

1931年11月15日スリランカ南部州ゴール県の村で生まれる。教員養成カレッジ卒業後、仏教系のエリート校ナーランダ・カレッジの理科教師を14年間務める。その時、生徒たちと被差別村でワークキャンプを行い、大きな反響を呼ぶ[1]。ヴィディヨダヤ大学(現スリジャヤワルダナプラ大学)で経済学の学士号を取得し、その後同大学から名誉文学博士号を授与された。

1958年、スリランカで「欲望」ではなく「必要」に基づいた農村開発運動(サルボダヤ運動)を開始する。1972年にはスリランカ議会、オランダドイツの国際機構から正式なNGOとして認可を受ける。

現在、スリランカの15,000の村(総人口の2割)で活動を展開中。その活動はスリランカにとどまらず、全世界に広がり続けている。日本では、2009年11月にサルボダヤを支援するサルボダヤJAPAN(Sarvodaya Japan)が東京に設立された。

2024年4月16日にコロンボの病院で死去。92歳没[2]
著書[ソースを編集]

『東洋の呼び声―拡がるサルボダヤ運動』(山下邦明、林千根(他)訳、はる書房、1990年)

受賞歴[ソースを編集]

マグサイサイ賞 社会指導部門(1969年

ガンディー平和賞1996年

仏教伝道文化賞2011年

脚注[ソースを編集][脚注の使い方]^ a b “ ⇒真理への目覚めが世界を変える ―サルボダヤ会―”. 全国青少年教化協議会. 2020年12月10日閲覧。
^ “Sarvodaya movement founder Dr. A.T. Ariyaratne passed way” (英語). Colombo Gazette (2024年4月16日). 2024年4月16日閲覧。

外部リンク[ソースを編集].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アリヤラトネに関連するカテゴリがあります。

The Sarvodaya Official Site - About A.T. Ariyaratne

サルボダヤJAPAN (Sarvodaya Japan)

受賞
先代
佐久間顕一仏教伝道文化賞
2011年次代
西來武治
先代
ジュリウス・ニエレレガンディー平和賞
1996年次代
ゲルハルト・フィッシャー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef