アリタ川の戦い_(1068年)
[Wikipedia|▼Menu]

アリタ川の戦い

1068年
場所アリタ川河畔
発端ポロヴェツ族の侵攻
結果ポロヴェツ族の勝利

衝突した勢力
ポロヴェツ族キエフ大公国
指揮官
シャルカンイジャスラフ
スヴャトスラフ
フセヴォロド
戦力
不明不明
被害者数
不明不明


アリタ川の戦い(アリタがわのたたかい、ロシア語: Битва на реке Альте)は、ペレヤスラヴリ付近のアリタ川(現イリティツャ川)河畔において、キエフ大公イジャスラフチェルニゴフ公スヴャトスラフペレヤスラヴリ公フセヴォロドの率いるドルジーナ隊と、シャルカンの率いるポロヴェツ族とによって行われた戦闘である。
歴史
前史

原初年代記』における、ポロヴェツ族に関する最初の言及は1055年の頁であり、ペレヤスラヴリ公フセヴォロドと、ポロヴェツ族とが和平条約を結んだ、という内容である。ルーシの地(キエフ大公国領)南方の遊牧民・トルク族が、1060年にルーシの軍勢に追いやられたのち、ポロヴェツ族の勢力圏はルーシの地の南方に接するようになっていた。1061年には、ポロヴェツ族の一軍が、かつてのキエフ大公ウラジーミル1世ヤロスラフ1世の設備した防衛線(沿スーラ川防衛線沿ローシ川防衛線)を突破し、ルーシの地へ侵入している。

1068年より、キエフ大公イジャスラフチェルニゴフ公スヴャトスラフペレヤスラヴリ公フセヴォロドの3兄弟は、ヴォルィーニ公イーゴリスモレンスク公ヴャチェスラフの2人の弟が死亡したのち、その所領であったヴォルィーニ公国スモレンスク公国領を、自身らの所領に加え、ルーシ全域をその管轄化に収めていた。また、1067年のネミガ川の戦い(ru)で、ポロツク公フセスラフ率いるポロツク公国軍を破り、和平交渉の場において、フセスラフを捕虜としていた[1]
戦闘

アリタ川における、戦闘の詳細は記録されていない。シャルカンの率いるポロヴェツ族が、ドニエプル川左岸のルーシの地に侵入すると、イジャスラフらはこれを迎撃したが敗北した[2]
その後

アリタ川で敗北した後、スヴャトスラフはチェルニゴフへ、イジャスラフとフセヴォロドはキエフへ戻ったが[3]、イジャスラフらは新たな軍を編成することには難色をしめした。これはキエフの住民による蜂起(ru)を引き起こした。ヴェーチェ(民会)が開かれ、先に捕虜となっていたフセスラフがキエフ大公に擁立された[1]。イジャスラフはポーランド王ボレスワフ2世のもとに身を寄せた[1]。イジャスラフが再びキエフを奪回するのは1069年のことになる[3]

また、『ノヴゴロド第一年代記』によると、イジャスラフの亡命中の1068年11月1日に、フセヴォロドの率いる3千人の軍勢が、シャルカン率いる1万2千人のポロヴェツ族の軍勢をスノフ川で破り(スノフ川の戦い)、シャルカンを捕らえたと記されているが[4]、『原初年代記』にはこれに相当する記述はみられない。
出典^ a b c Всеслав Брячиславич // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона (ブロックハウス・エフロン百科事典): в 86 т. (82 т. и 4 доп.). ? СПб., 1890?1907.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef