アリソフの気候区分
[Wikipedia|▼Menu]

アリソフの気候区分(アリソフのきこうくぶん)とは、ソビエト連邦気候学者であるB・P・アリソフ(Алисов, Борис Павлович、B. P. Alissow〔B. P. Alisovとも表記、1891年 - 1972年[1]〕)が考案した気候区分緯度地表の状態を大気循環によって区分したものである[2]

ケッペンの気候区分植生に基づいた結果的気候区分であるのに対してアリソフの気候区分は気候に作用する気団に注目して設定されたため、成因的気候区分に分類される[3]
概要

1930年代気象学は、地上の気圧を中心に据えた平面的な研究から緯度・経度に加え高度も視野に入れた立体的な研究へと発展した[4]。特に1950年代には大気循環や気団天候を元にした気候地域の研究が進み、そうした潮流の中でアリソフの気候区分が提案された[4]

アリソフは、1954年に世界規模の大気循環によって形成される気団と気団どうしの境界である前線季節による移動を元に気候区分を設定した[5]。アリソフは気団の発生を緯度による特性で分類したが、緯度による分類自体はアリソフより前にスウェーデンの気象学者・トール・ベルシェロン1930年に発表している[6]。気候帯は、2月8月の大気循環による気団と前線の分布を合成して設定した[7]。こうした気候要素の分布を重ね合わせる手法は1921年ウラジミール・ペーター・ケッペンが世界の洋上の風地域の設定で用いており、アリソフがそれに影響を受けたものと見られる[7]
区分方法図1.アリソフの気候区分図

アリソフは緯度によって4つの気団ができると考えた[2]。すなわち、赤道気団[注 1]・熱帯気団[注 2]・寒帯気団(中緯度気団)[注 3]・極気団[注 4]がある地域においてどの時期に影響をもたらすか、ということに注目し、以下の7つに区分した[9]。なお、気候帯の区分には前線を利用している[10]。その前線とは、赤道気団と熱帯気団の境界である熱帯前線、熱帯気団と寒帯気団の境界である寒帯前線、寒帯気団と極気団の境界である極前線である[8]
1年を通して赤道気団に支配される地域(赤道気団帯):■(

高日季(夏)は赤道気団、低日季(冬)は熱帯気団に支配される地域(赤道季節風帯[注 5]):■(橙色

1年を通して熱帯気団に支配される地域(熱帯気団帯):■(黄色

高日季(夏)は熱帯気団、低日季(冬)は寒帯気団に支配される地域(亜熱帯[注 6]):■(黄緑色

1年を通して寒帯気団に支配される地域(寒帯気団帯[注 7]):■(深緑

高日季(夏)は寒帯気団、低日季(冬)は極気団に支配される地域(亜北極帯・亜南極帯[注 8]):■(

1年を通して極気団に支配される地域(北極気団帯・南極気団帯[注 9]):■(灰色

これを世界地図上に図示したのが図1である。気候帯1 - 7の境界は、以下のように決められている[12]

1(赤道気団帯:■赤)と2(赤道季節風帯:■橙) - 冬の赤道気団と熱帯気団の移行帯

2(赤道季節風帯:■橙)と3(熱帯気団帯:■黄) - 夏の熱帯前線

3(熱帯気団帯:■黄)と4(亜熱帯:■黄緑) - 冬の寒帯前線

4(亜熱帯:■黄緑)と5(寒帯気団帯:■深緑) - 夏の寒帯前線

5(寒帯気団帯:■深緑)と6(亜極帯:■青) - 冬の極前線

6(亜極帯:■青)と7(極気団帯:■灰) - 夏の極前線

したがって、気候帯1(赤道気団帯:■赤)と気候帯2(赤道季節風帯:■橙)の境界が経験的に決定される以外は夏または冬の前線の位置で境界が引かれるため単純明快な気候区分となっている[13]

しかし、単純明快であるがゆえにこの気候区分はある地域がどの気団の影響を受けるかという問いに答えることはできるもののそれ以外の特性をほとんど示せていない[13]。こうした状態を改善するため[13]、アリソフは1 - 7の気候帯を海洋大陸、西岸と東岸、平地山地といった特性で細分化した[14]。細分化した気候帯は以下の通りである[14]。ただし、アリソフは以下の細分化した気候区分を地図上で表現していない[15]
赤道気団帯[注 10]:■赤

1. 赤道大陸性気候[注 11]

2. 赤道海洋性気候


赤道季節風帯(亜赤道帯):■橙

1. 大陸性季節風気候[注 12]

2. 海洋性季節風気候

3. 西岸性季節風気候

4. 東岸性季節風気候[注 13]


熱帯気団帯:■黄

1. 熱帯大陸性季節風気候[注 14]

2. 熱帯海洋性季節風気候[注 15]

3. 海洋性高気圧の東縁気候[注 16]

4. 海洋性高気圧の西縁気候[注 17]


亜熱帯(亜熱帯地帯):■黄緑

1. 亜熱帯大陸性気候[注 18]

2. 亜熱帯海洋性気候

3. 亜熱帯西岸気候[注 19]

4. 亜熱帯東岸気候[注 20]


寒帯気団帯(中緯度気団帯):■深緑

1. 中緯度大陸性気候[注 21]

2. 中緯度海洋性気候[注 22]

3. 中緯度西岸海洋性気候[注 23]

4. 中緯度東岸海洋性気候[注 24]


亜極気団地帯:■青

1. 亜極大陸性気候[注 25]

2. 亜極海洋性気候[注 26]


極気団地帯[注 27]:■灰

1. 北極気候

2. 南極気候


気候地域

上記の気候帯を元にして、アリソフは1954年にアジアヨーロッパアフリカ北アメリカ南アメリカオーストラリア南極太平洋大西洋インド洋の気候地域をそれぞれ示した[16]。例えばアジアの場合、以下のように11の気候地域に区分した[13]
赤道気団帯:■赤
1. 南インド気候地域[注 28]・赤道モンスーン気候地域2. インド気候地域3. インドシナ気候地域
熱帯気団帯:■黄
4. アラビア気候地域
亜熱帯:■黄緑
5. 地中海気候地域6. イラン気候地域7. 高山気候地域8. 中央アジア気候地域9. モンスーン気候地域
寒帯気団帯:■深緑
10. 大陸性気候地域11. モンスーン気候地域

日本北緯38度 - 39度あたり(宮城県山形県に相当)を境として[18]、南側が9のモンスーン気候地域(亜熱帯:■黄緑)に、北側が11のモンスーン気候地域(寒帯気団帯:■深緑)に区分される[13]倉嶋厚サツマイモの栽培限界、暖帯林と温帯林の境界も同じくらいの緯度であり荒川秀俊と田原寿一による熱帯気団と寒帯気団の出現頻度調査においても札幌東京の間に境界が来ることが示されていることから、アリソフの示した境界線は妥当であるとした[19]

一方、アリソフは母国・ソビエト連邦の気候地域については1954年に発表していないがボリソフ(A. A. Borisov)が1965年に著書"Climates of the USSRの中でアリソフによるソビエト連邦の気候地域を紹介している[16]。その中でアリソフはソビエト連邦を22個の気候地域に分け、そのうち10個の気候地域には2 - 4つの細分化した地域を示している[20]。このソビエト連邦の気候地域の名称にはシベリアアルタイ山脈など相観的特性に基づく固有地域名を冠しており、アジアなどの気候地域の名称がインド・アラビアなど普通地域名を冠していることと比べて統一感を欠くと矢澤大二は述べている[21]
利点と欠点
利点

良い点は、前線の位置で境界線が引かれることから非常に分かりやすい気候区分になっているということである[13]1月7月気圧風向の描かれた地図を用意し、トレーシングペーパーでなぞれば高校生でもアリソフの気候区分図を作図することが可能である[22][注 29]。また漠然としてではあるが気候帯の気温特性を示すこともでき[13]、気団の性質と挙動に応じた気温・降水量が与えられることから、これに適応する植生が成立すると考えられ、大まかに植生分布を説明することができる[23][注 30]。アリソフの気候区分と植生の対応は以下の通りである[24]
赤道気団帯 - 熱帯雨林

赤道季節風帯(亜赤道帯) - サバンナ・有棘低木林

熱帯気団帯 - 砂漠

亜熱帯(亜熱帯地帯) - 温帯林(一部地域はステップ

寒帯気団帯(中緯度気団帯) - 常緑針葉樹林

亜極気団地帯 - ツンドラ

極気団地帯 - 極砂漠

例えば、気候帯3(熱帯気団帯:■黄)は降水をもたらす熱帯前線や寒帯前線の影響を1年中受けないので雨が少なく、北アフリカアラビア半島に砂漠が成立すると理由付けができる[25]
欠点

一番の欠点は上述の通り、気候帯1 - 7の区分だけではある地域がどの気団の影響を受けるか、以外の特性をほとんど示せないことである[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef