アリス出版
[Wikipedia|▼Menu]

アリス出版は、かつて存在した自動販売機雑誌編集プロダクション1970年代から1980年代にかけて自販機本の最大手だった。創設者は備前焼陶芸家の小向一実(こむかい ひとみ)。旧社名は平和出版[1]
歴史
設立

アリス出版は1975年頃に小向一実の個人事務所として発足したのが始まりとされている[2]。ただし初期からアリス出版の下請けを行っていた九鬼(KUKI)の中川徳章によれば「1974年にアリス出版の仕事をするために会社を作った」と証言しており、正確な創設時期は依然不明のままである[3]

元々小向は、インテリ向け性風俗雑誌『風俗奇譚』、アングラ系サブカル誌『黒の手帖』、実話誌『ヒットパンチ』、三流劇画誌漫画大快楽』などで知られる「檸檬社」という老舗出版社でエロ実話誌を作っていた。しかし、厳格な倫理規定に加えて出版取次が檸檬社の出版物をゾッキ本として正規の流通ルートから外して古書市場に流していたことに小向は兼ねてより不満を抱いていたという[4]。なお、亀和田武は檸檬社での後輩編集者であった[5]

その後、自販機本出版取次最大手「東雑」(東京雑誌販売)の中島規美敏社長が設立した「平和出版」で小向はグラフ誌を制作するアルバイトを頼まれた。この「平和出版」という社名は、当初、池袋西口の平和通り入口に事務所があったことに由来する[6]

そこで小向は出版取次を介さず、自動販売機のみで雑誌を流通させることが出来る自販機本(当時は雑誌コードを取らない唯一独自の販路だった)に強い興味を持つようになる[7]。この平和出版での編集作業は小向がほとんど一人で行っていたため、いつの間にか平和出版は小向の個人事務所になっていったという[2]。しかし、すでに平和出版と同名の老舗出版社(1960年?2005年)が存在していたため、ある時期から社名を平和出版から「アリス出版」に変更したとされている[8]。なお、亀和田武は「アリス出版」という社名の発案者は自身であり、「入社後最初の仕事」だったと回想している[6]

平和出版がいつアリス出版を名乗るようになったのか正確な時期は不明であるが、亀和田武が編集長として創刊(のちに「迷宮」の米沢嘉博が編集)したエロ劇画誌劇画アリス』が1977年9月に創刊していることから、その頃までにはアリス出版を名乗っていたとみられている[8]。ただし、亀和田武は、入社してから『劇画アリス』を創刊するまでには1年間ほどの期間があったとし、また、小向・亀和田と経理担当の女性との三人[9]で出版社を創業したのは1976年夏だったと、回想している[6]
初期

当初は小向の個人事務所として始まったアリス出版であったが、設立から半年後に檸檬社から亀和田武を招き入れ、二人で制作したエロ本を東雑が全国の自販機に流すという形で実質的なスタートを切る[10]

アリス出版の自販機本は、それまでのエロ本実話誌には無かったドラマ性やストーリー性を大胆に導入したことから爆発的なヒットを記録し[11]、一躍自販機本の最大手出版社に躍り出る。小向によれば「写真を組み合わせてストーリーを作る」というエロ本の手法は自身が編み出したものであるとのことで「それ以前の実話誌の写真ってヒドかったじゃない。女のハダカを見せるってことに全然リアリティがない。突然脱がして、とかやってたわけでしょ。俺も別にドラマがやりたいとかじゃないんだよ。そうじゃなくて、センズリする時って、誰でもある程度ドラマを組み立ててるわけでしょ。だから、そういう手法って当然有効なわけじゃない」と語っている[4]

小向体制期の代表的なグラフ誌に、制作費を惜しみなく投入した歴史エロ超大作『日本売春史』[11]職権乱用警察官容疑者の女性をレイプする『濡れた警棒』シリーズ[11]ウサギを飼育している変態男が行きずりの女性を拉致監禁して飼育する豊田薫制作のアングラエロ本『生娘飼育』[11]、巨匠・杉浦則夫カメラマンに迎えて茅葺き屋根の農家でセーラー服の妹と兄の情交をドラマチックに描写した『兄・妹』[12]などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef