アリス・コーバー
[Wikipedia|▼Menu]

アリス・エリザベス・コーバー(Alice Elizabeth Kober、1906年12月23日 - 1950年5月16日)は、アメリカ合衆国古典学者。ミノアの線文字Bの語尾変化をもとに、解読の鍵となる格子の作成に到った。これはマイケル・ヴェントリスによる解読以前の最大の貢献であり、ヴェントリスも解読に格子を利用した。
目次

1 生涯と業績

2 主な論文

3 脚注

4 参考文献

生涯と業績

コーバーはニューヨークマンハッタンで生まれた[1]。両親はハンガリーからの移民だった[2]ハンターカレッジラテン語を専攻し、1928年に卒業した後は、同校で古典を教えながらコロンビア大学で研究を続け、1929年に修士、1932年に博士の学位を取得した[2]

1930年にブルックリンカレッジが創立すると、そちらに転勤し、1949年まで同校にあった[2]

コーバーは、ハンターカレッジを卒業した1928年にすでにミノア文字を自分のライフワークにすると言っていたが[3]、1935年に助教に昇任してからはミノア文字の研究に専念した[2]アーサー・エヴァンズは1900年にクノッソスを発掘し、クレタ聖刻文字線文字A線文字Bで書かれた多数の粘土板を得た。エヴァンズは他人が文書を解読することを望まなかったため、3000枚にのぼる線文字B粘土板は全体のごく一部しか出版されず、1907年の『ミノア文書』第1巻に14枚、1935年の『ミノスの宮殿』第4巻に120枚が含まれるにすぎなかった[4]。しかも、これらの文字で書かれた文書は文字が未知であるだけでなく、何語が記されているかも不明で、2言語の対訳もないという非常に悪い条件下にあった[5]。コーバーは解読のためには科学的な手法が必須であると考え、方法論を得るために化学や物理を、統計の知識を得るために数学を学んだ。また考古学も学び、1936年にニューメキシコ、1939年にアテネの調査に参加した。サンスクリットヒッタイト語をはじめとするさまざまな言語も学習した[2]

コーバーは線文字Bに出てくる語彙が語尾変化を行っていることを明らかにした。コーバーが発見したのは以下のような3つ組であった[6]

- -

- -

ここから、コーバーはこれらの文字の実際の音価が何であるかにかかわらず、
は子音が同じで母音が異なる。

は子音が異なり母音が同じである。

という結論を引きだすことができた。さらにコーバーは、各文字の音価を知ることなく、どれとどれが同じ子音・母音を持つかを五十音図のような格子にして示すことができた(なお、上の例はいずれもクレタの地名であるリュクトス(英語版)とテュリッソス(英語版)で、後にヴェントリスが線文字Bの音価推定を行う際に役だった[7])。なお、コーバーはこの語尾変化を屈折によるものと考えたが、これは誤りで、実際は派生語だった[8]

1946年にグッゲンハイム奨励金を得た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef