アリストクセノス
[Wikipedia|▼Menu]
後代の人が想像で描いたアリストクセノスの肖像画

タランタスのアリストクセノス(?ριστ?ξενο? ? Ταραντ?νο?: Aristoxenus of Tarentum ; b. c. 375, fl. 335 BCE)は逍遥学派哲学者アリストテレスの門下生であった。哲学倫理学音楽に関する著作が多数あったようであるが、そのほとんどは失われた。唯一音楽に関する論文『ハルモニア原論』(Greek: ?ρμονικ?ν στοιχε?ων; Latin: Elementa harmonica)が、不完全ながらも現伝する。その他に、リズムとメトロスに関する著作断片も伝わっている。古代ギリシアの音楽に関する現代の知見の多くが、この『ハルモニア原論』に依拠している。[1]
生涯

スーダ辞典』によると、アリストクセノスはイタリア半島の南端部、タランタス(現代のターラント)に生まれ、父はムネシアス(Mnesias)という名で、スピンタロス(Spintharus)とも呼ばれていた[2]。父ムネシアスは哲学を学んだ音楽の専門家であった[2]アウルス・ゲッリウスによると、アリストクセノスは最初、父から音楽の手ほどきを受けたあと、エリュトライのランプロスやカルキディケーのクセノピロスといったピュタゴラス派の哲学者の下でも音楽を学んだ[3]。しかし、ピュタゴラス派の教えだけでは飽き足らず、最終的にアリストテレスの門人になった[2][3][4]。『スーダ辞典』によると、アリストクセノスはアリストテレスが亡くなったあと、繰り返し彼を侮辱したという[2]。『スーダ辞典』によると、その理由はアリストテレスがリュケイオン学園の後継者に、アリストクセノスではなくテオプラストスを指名したためである[3]。アリストクセノスはその地位を切望しており、門下生の中でも特に秀でた才能であることを常日頃示してきたにもかかわらずアリストテレスからその仕打ちを受けたので、恨みを抱いた[2]。ただし、この説は、「アリストクセノスは師アリストテレスに言及するとき、必ず最大級の賛辞をした」というメッセネのアリストクレスが伝える話と矛盾する。アリストテレスとの決別以後のアリストクセノスの足跡は、『ハルモニア原論』における自著への言及を除くと、まったくの不明である[5][6]

アリストクセノスの著作は全部で453巻あったと言われており[2]、哲学、倫理学、音楽の分野に属するテーマを扱い、アリストテレスの様式でまとめられていたとされる。しかしながら、現伝するものは音楽理論に関する『ハルモニア原論』3巻本のみである。残された3巻も全体ではなく一部にすぎない。アリストクセノスの理論は経験論的な傾向を有していた[4]。音楽理論において、数比に基づいて音階を定めるピュタゴラス派と異なり、アリストクセノスは耳で聴いた音に基づいて判断した[4]ウィトルウィウスの『建築について (De architectura) 』には、アリストクセノスが音楽について述べた著作の引用がある[7]。アリストクセノスの音楽理論は、アルケストラトスのような後代の理論家により議論され、発展をみた。また、ピュタゴラス派の演繹的な方法論と、アリストクセノスの経験主義的な方法論の対立といった議論の進め方に関する部分については、キュレネのプトレマイスのような著述家が言及を残している。

霊魂(プシュケー)は体を形作る四元素の調和であり、それゆえ死すべき運命にある(キケロに言わせれば「それ以外の何ものでもない」[8])、という説を最初に唱えたのは、アリストクセノスと (fr. 118-121 Wehrli) 、ディカイアルコスとされている。この霊魂必滅説は、プラトンの『パイドン』の中で、テーバイのシミアスが述べる説である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef