アリゲーターガー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アリゲーターガー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

アリゲーターガー
アリゲーターガー Atractosteus spatula
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ガー目 Lepisosteiformes
:ガー科 Lepisosteidae
:Atractosteus
:アリゲーターガー A. spatula

学名
Atractosteus spatula (Lacepede, 1803)[1]
英名
Alligator gar[1]
1910年3月、ミシシッピ州ムーンレイクで捕えられたアリゲーターガー

アリゲーターガー (英語: Alligator gar、学名:Atractosteus spatula) は、ガー目ガー科[注 1]Atractosteus属に分類される魚類。

全長は約2m。 北アメリカ大陸最大の淡水魚[3][注 2]。学名(種小名)のspatulaはラテン語でスプーンを意味し、幅の広い吻に由来する。
分布

アメリカ合衆国メキシコミシシッピ川水系からベラクルス州にかけてのメキシコ湾へ流入する水域)[1]。アメリカでは南部が中心になる。

日本にも外来種として生息し、各地から報告されている。鑑賞目的で飼育されていた個体が、放逸されたことによって侵入したと推測されている[4]
形態

国内では最大種で、野生下での全長は2mを超える[5]。信頼できる記録では、全長304.8cm、体重104.4kgの個体が、1953年にミシシッピ州で捕獲されている[6]。これよりも大きな記録があるともされるが、信頼性に欠ける[7]。1988年には全長252cmで体重157kgの個体が記録されたほか、1942年にも137kgの個体が記録されている。これらのものは、すべてミシシッピ川河口付近の個体である。

公式記録で最大の個体は、2011年2月14日にミシシッピ川の三日月湖で漁をしていたミシシッピ州ヴィックスバーグの漁師の網にかかったもので、全長257.2cm、体重148kg、胴囲120cmであった。この個体はミシシッピ自然科学博物館に寄贈され、展示されている[8][9]

体表はガノイン鱗(硬鱗)で覆われている[注 3]
生態

大型河川、Bayou(アメリカ南部で河川で流れが淀み沼状になった環境を指す)、に生息する[1]。湖沼や大きな河川の下流域など、流れの穏やかな場所に生息する。流れの速い場所は好まない。通常は淡水域や汽水域に生息する。しかし、海域に生息する個体群もあり、淡水と海水の両方に生息する数少ない魚類でもある。

ルイジアナ州塩性湿地にも生息している。他のガーと同様、浮き袋には毛細血管が張り巡らされており、空気呼吸が可能になっている。生息環境は溶存酸素が低下しやすいが、これによって酸欠の心配がなくなる。

食性肉食性で、主に他の魚類甲殻類を食べる。

孵化したばかりの仔魚には、卵黄が付いている。それが吸収された後は、アカムシボウフラ動物プランクトンなどを食べるようになる。稚魚の段階に入ると、水生昆虫やその幼虫、水に落ちた昆虫、小さな甲殻類を捕食する。成長するにしたがって魚類を食べる割合が増えていく。
人間との関係

日本では、2018年2月にガー科単位で特定外来生物への指定となった[10]

日本に持ち込まれて捨てられた個体を捕まえて食べた人によれば白身であり、肉の外見はシチメンチョウに近いが、食感は脂が無くパサパサで、身と皮の間には川魚特有の臭みが溜まっているとのこと[11]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ リンコツギョ科(鱗骨魚科)、レピソステウス科、とも書かれる。gar は、15世紀の英語で槍(spear)を意味するg?r から[2]
^ シロチョウザメを除く。
^ ガノイン鱗をもつ魚類はガーのほか、アミア目ポリプテルス目チョウザメ目が挙げられる。

出典^ a b c d Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2017. ⇒Atractosteus spatula. FishBase. World Wide Web electronic publication. ⇒http://www.fishbase.org, version (10/2017).
^ “Garfish”. Dictionary.com, LLC. 2018年12月24日閲覧。
^ Andrew Campbell,Jhon Dawes(松浦啓一 監訳)、『海の動物百科2 魚類T』、朝倉書店、p24


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef