アラーウッディーン・ハルジー
[Wikipedia|▼Menu]

アラー・ウッディーン・ハルジー
علاء الدين خلجی
アラー・ウッディーン・ハルジー
在位1296年?1316年

全名アラー・ウッディーン・ムハンマド・ハルジー
出生1266年もしくは1267年

死去1316年1月2日

配偶者ジャラールッディーン・ハルジーの娘
 マーフルー[1][注 1]
 ジャティアパーリ
子女ヒズル・ハーン
シャーディー・ハーン
クトゥブッディーン・ムバーラク
シハーブッディーン・ウマル
ファリード・ハーン
アブー・バクル
バハー・ハーン
ウスマン・ハーン
家名ハルジー家
王朝ハルジー朝
父親シハーブッディーン・マスウード
テンプレートを表示

アラー・ウッディーン・ハルジー(???? ????? ????, ?Al?? ud-D?n Khalj?; 1266年もしくは1267年?1316年1月2日)は、北インドを支配したデリー・スルタン朝の一つであるハルジー朝の第3代スルターン(2代目とも数えられる)(在位1296年?1316年)。モンゴル帝国によるインド侵入を5度に渡って撃退し、自らを「第二のアレクサンドロス大王(スィカンダル・サーニー)」と称した。南インドに初めてイスラム勢力を拡大し、インド南部におけるイスラム教信仰の基盤を築いた[3][4]。デリー・スルタン朝を「インド=トルコ人国家」から「インド=ムスリム帝国」へと方向付け、デリー・スルタン朝のインド化を進めた人物と評価されている[5]

アラー・ウッディーン・ムハンマド・シャーの名でも知られる。
生涯
即位以前

奴隷王朝に加わったテュルク系部族集団ハルジー族の出身で、奴隷王朝を滅ぼしてハルジー朝を開いたジャラールッディーン・ハルジーの甥にあたり、娘婿でもあった。1292年に肥沃な土壌と高級織物の生産地である[6]デリー東部の都市カラー[注 2]とその一帯の知事に任ぜられた。彼とジャラールッディーンの関係については、トゥグルク朝に仕官した経験もあるイブン・バットゥータが『大旅行記』で言及している。アラー・ウッディーンとジャラールッディーンの娘の夫婦仲は悪く、そのために義父であるジャラールッディーンとの関係もこじれたものになったと、バットゥータは説明している[6]。彼はジャラールッディーンの寛容な施策に不満を持つ将校たちの支持を得るため、ジャラールッディーンの許可を得て1294年よりイスラム王朝の軍隊として初めて[3][4]ヴィンディヤ山脈を越えてデカン高原に南進し、デカンのヒンドゥー教国ヤーダヴァ朝を攻撃した。

1296年にヤーダヴァ朝の首都デーヴァギリ(現在のダウラターバード)を占領し、17250ポンドの、200ポンドの真珠、28250ポンドのを戦利品として手に入れるが[3]、デリー・スルタン朝の慣例に反してこの時に得た膨大な戦利品をジャラールッディーンに献上せず[8]、自軍の軍費に充てた。同年に自分の陣営を訪れたジャラールッディーンを暗殺し、ジャラールッディーン殺害に協力した部下にはあらかじめ約束しておいた褒賞を与え、3か月かけてゆっくりとデリーへと進軍した[9]。一方、ジャラールッディーン暗殺の報告が届いたデリーでは、ジャラールッディーンの妃マリカイ・ジャハーンが彼女の子ルクン・ウッディーンをスルターンに擁立した。アラーウッディーンはデリーに向かう道中でデカン遠征で得た戦利品[9][10]で兵士を徴募し、沿道の住民には金銀貨をばらまいて人気取りを図るとともに[9]デリーのマリカイ・ジャハーンの支持者を買収して[8]彼らの寝返りを待った。デリーの貴族と軍人のほとんどがアラーウッディーンの支持に回るとデリーに入城し、ルクン・ウッディーンを盲目に、マリカイ・ジャハーンを居住に軟禁した上で、スルターンに即位した。
モンゴルとの戦い

治世の初期より、チャガタイ・ハン国ハンドゥアの軍が頻繁に北インドに侵入し、デリーは二度陥落の危険に晒された[11]

1298年のモンゴル軍侵入の撃退に成功して威信が大いに高まったことを利用し、かつて買収でジャラールッディーン側から寝返ったデリーの貴族を粛清した[9]。1299年から1300年にかけてのモンゴル軍の侵入では、ドゥアの子であるクトゥルグ・ホージャの率いる20万の軍[12]がデリー近郊にまで迫るが、アラーウッディーン自らが指揮する軍隊の奮戦によってデリー近郊で撃退した[13]。1302年の冬にアラー・ウッディーンがランタンボールに遠征していた時、12万のモンゴル軍[14]が北インドに侵入し、デリーに包囲を布いた。デリーへの交通路はモンゴル軍に遮断されていたために援軍と食料の供給は絶たれ[13]、帰国したアラー・ウッディーンはデリーに入城できずにやむなくデリー東北のシーリー(スィーリー)に拠点を移した[11]。しかし、小競り合いが繰り返された2か月後にモンゴル軍は包囲を解いて突如撤退した[14][13]。イギリスの研究者ピーター・ジャクソン(英語版)は撤退の理由について、カイドゥを中心とした同盟の崩壊と、崩壊に伴う中央アジア方面の政情の変化が背景にあると考察した[13]

1310年から1311年にかけてイルハン朝のハン・オルジェイトゥより降伏を勧告する使節団が送られるが、アラー・ウッディーンは要求を容れず、18人の使節団全員を象に踏み殺させた[15]。また、将軍のガーズィー・マリク(後のトゥグルク朝の創始者ギャースッディーン・トゥグルク)をアフガニスタンの山岳地帯に駐留させ、インド北部への侵入を繰り返すモンゴル軍を撃退させてインド北部の草原地帯の安全を確保した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef