アラン谷
[Wikipedia|▼Menu]

バル・ダラン

  
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Val d'Aran カタルーニャ州内のアラン谷の位置
データ
カタルーニャ州
リェイダ県
地域アルト・ピリネウ・イ・アラン
中心自治体ビエーリャ・エ・ミジャーラン(スペイン語版)
面積633.6km2
人口10,206人
人口密度16.1人/km2
代表Frances Boya Alos(UA-PSC)
自治体数9

アラン谷(アラン語:Val d'Aran、カタルーニャ語:Vall d'Aran、カスティーリャ語:Valle de Aran)は、スペインカタルーニャ州リェイダ県コマルカの1つでピレネー山中に位置する谷。面積は620.47 km2、人口は9219人(2005年)。アラン渓谷、バル・ダランの表記もある。
地理

カタルーニャ州の北西端に位置し、フランスと国境を接している。谷は北に向かって開けており、ピレネー山脈に発したガローナ川はアラン谷を通ってガスコーニュ地方にいたる。これに対して南には険しい山々がそびえる[1]。中心都市はビエーリャ(Viella)。
地名の由来

アラン(Aran)とは本来バスク語で「谷」の意で、これはアラン谷で中世までロマンス語とバスク語の二言語が使われていた名残である。バスク語話者がいなくなると、谷の人々はロマンス語で「谷」を意味するバル(Val)をつけてアラン谷を呼ぶようになった。定冠詞をつけた場合はEra Val d'Aranと表記する。
人口

バル・ダランの人口推移(1900年 - 2010年)
 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1981 1991 2000 2010
 6,389 6,650 6,608 6,182 4,681 6,555 6,525 5,055 5,923 7,443 7,779 10,206
出典:IEC(カタルーニャ統計局)
[2]

歴史バル・ダランの自治体

1312年、アラン谷の住民投票によってアラゴン=カタルーニャ連合王国への帰属が決定、現在にいたる。
政治

アラン谷は12世紀から続くテルソン(tercon)と呼ばれる行政区分によって分けられる。テルソンとは本来「3分の1」を意味し、当初は高地のガロース、中地のビエーリャ、低地のボソストの3つを指していた。

それぞれのテルソンはさらにセステルソン(sestercon,「6分の1」の意)という下位区分をもち、ガロースはPujoloとアルティエス・エ・ガロース、ビエーリャはCastieroとMarcatosa、ボソストはLairissaとEs Quate Locsに分かれる。

今日ではセステルソンもテルソンと見なしているため、現在のアラン谷は6つのテルソンがあることになる。テルソンはアラン評議会に代表を送り、意思決定を行なう。

アラン谷にはビエーリャ、Naut Aran、ボソスト、Les、Es Bordes、Canejan、Vilamos、Arres、Bausenの9つの自治体がある。
言語

オック語の一つガスコーニュ語の方言であるアラン語が話されている。アラン語はカタルーニャ州の法律により、アラン谷の公用語としてカタルーニャ語カスティーリャ語と並んで認められている。
参考文献

エンリケ・ガルガージョ・ヒル(木村琢也訳)「アラン語 アラン谷のオクシタン語」、坂東省次、浅香武和編『スペインとポルトガルのことば 社会言語学的観点から』(同学社、2005年)

脚注^ 川成洋『スペイン文化読本』丸善出版、2016年、95頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-08995-8。 
^ “ ⇒Web de l'estadistica oficial de Catalunya”. IEC(カタルーニャ統計局). 2011年11月20日閲覧。

関連項目

アラン語

外部リンク

アラン評議会(アラン語ほか)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef