アラン・ロイド・ホジキン
[Wikipedia|▼Menu]

Alan Lloyd Hodgkin
アラン・ロイド・ホジキン

生誕 (1914-02-05) 1914年2月5日
イギリスバンベリー
死没1998年12月20日(1998-12-20)(84歳没)
イギリスケンブリッジ
国籍 イギリス
出身校トリニティ・カレッジ
主な受賞歴ロイヤル・メダル(1958)
ノーベル生理学・医学賞(1963)
コプリ・メダル(1965)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1963年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:神経細胞膜の末梢および中枢部における興奮と抑制に関するイオン機構の発見

サー・アラン・ロイド・ホジキン(Sir Alan Lloyd Hodgkin、1914年2月5日 - 1998年12月20日)は、イギリス生理学者で生物物理学者。中枢神経系の調節に応じて各器官が動くために必要な、神経細胞活動電位の研究により、アンドリュー・フィールディング・ハクスリーとともに1963年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。1963年にはシナプスの研究者のジョン・C・エックルスも同賞を受賞している。ホジキンとハクスリーはイオンチャネル仮説を打ちたてたが、この仮説はわずか10年後に検証された。
経歴[ソースを編集]

オックスフォードシャーバンベリー出身。ノーフォーク州ホルト(英語版)のグレシャム・スクール(英語版)とケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで教育を受けた。彼は1972年に大英帝国勲章ナイト・コマンダーを[1]、1973年にメリット勲章を受勲した[2]。1948年に王立協会フェローに選出され、1970年から75年にかけて王立協会の会長となった[3]。同協会から1957年にクルーニアン・メダル、1958年にロイヤル・メダル、1965年にコプリ・メダルを受賞した。

1978年から84年にかけてはトリニティ・カレッジの学長を務めた[4][5]
業績[ソースを編集]

イオンチャネル仮説を証明するために活動電位を測る実験で、「ボルテージクランプ」と呼ばれる電気生理学的な技術が初めて用いられた。この実験に使われたもう一つの大きな要素はアメリカケンサキイカ(英語版)(Loligo pealei)の巨大な軸索であり、これによって、通常は扱えないほど小さな神経線維の電流を記録することができた。この実験は1935年にケンブリッジ大学でカエルの坐骨神経を使って始められ、第二次世界大戦による中断を挟みながら1940年代まで続けられた。

戦中は、自発的にイギリス空軍衛生兵として従軍し、後に情報通信研究所でVillage Innなどのセンチメートル・レーダーの開発に関わった。

戦後、ホジキンとハクスリーは1952年に理論を発表した。パッチクランプ法が開発されると、イオンチャンネルの存在は確かに確認され、この業績でエルヴィン・ネーアーベルト・ザクマンは1991年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
出典[ソースを編集][脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"No. 45554". The London Gazette (Supplement) (英語). 31 December 1971. p. 8. 2012年3月29日閲覧。
^ "No. 45959". The London Gazette (英語). 19 April 1973. p. 5049. 2012年3月29日閲覧。
^ "Hodgkin; Sir; Alan Lloyd (1914 - 1998); Neurophysiologist". Record (英語). The Royal Society. 2012年3月29日閲覧。
^ "No. 47590". The London Gazette (英語). 13 July 1978. p. 8395. 2012年3月29日閲覧。
^ "No. 49797". The London Gazette (英語). 5 July 1984. p. 9207. 2012年3月29日閲覧。

先代
ブラケット男爵王立協会会長
第52代: 1970年 - 1975年次代
トッド男爵

先代
初代エイドリアン男爵レスター大学総長
第2代: 1971年 ? 1984年次代
サー・ジョージ・ポーター

先代
バトラー男爵トリニティ・カレッジ学長
第34代: 1978年 ? 1984年次代
サー・アンドルー・ハクスリー










ノーベル生理学・医学賞受賞者 (1951年-1975年)

マックス・タイラー (1951)  - セルマン・ワクスマン (1952)  - フリッツ・アルベルト・リップマン / ハンス・クレブス (1953)  - ジョン・フランクリン・エンダース / トーマス・ハックル・ウェーラー / フレデリック・チャップマン・ロビンス (1954)  - ヒューゴ・テオレル (1955)  - アンドレ・フレデリック・クルナン / ディキソン・W・リチャーズ / ヴェルナー・フォルスマン (1956)  - ダニエル・ボベット (1957)  - ジョージ・ウェルズ・ビードル / エドワード・ローリー・タータム / ジョシュア・レーダーバーグ (1958)  - セベロ・オチョア / アーサー・コーンバーグ (1959)  - フランク・マクファーレン・バーネット / ピーター・メダワー (1960)  - ゲオルク・フォン・ベーケーシ (1961)  - ジェームズ・ワトソン / フランシス・クリック / モーリス・ウィルキンス (1962)  - ジョン・C・エックルス / アラン・ロイド・ホジキン / アンドリュー・フィールディング・ハクスリー (1963)  - コンラート・ブロッホ / フェオドル・リュネン (1964)  - フランソワ・ジャコブ / アンドレ・ルヴォフ / ジャック・モノー (1965)  - ペイトン・ラウス / チャールズ・ハギンズ (1966)  - ラグナー・グラニト / ハルダン・ケファー・ハートライン / ジョージ・ワルド (1967)  - ロバート・W・ホリー / ハー・ゴビンド・コラナ / マーシャル・ニーレンバーグ (1968)  - マックス・デルブリュック / アルフレッド・ハーシー / サルバドール・エドワード・ルリア (1969)  - ベルンハルト・カッツ / ウルフ・スファンテ・フォン・オイラー / ジュリアス・アクセルロッド (1970)  - エール・サザランド (1971)  - ジェラルド・モーリス・エデルマン / ロドニー・ロバート・ポーター (1972)  - コンラート・ローレンツ / カール・フォン・フリッシュ / ニコ・ティンバーゲン (1973)  - アルベルト・クラウデ / クリスチャン・ド・デューブ / ジョージ・エミール・パラーデ (1974)  - レナート・ドゥルベッコ / ハワード・マーティン・テミン / デビッド・ボルティモア (1975)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef