アラフラ海
[Wikipedia|▼Menu]

アラフラ海
アラフラ海の位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}アラフラ海インドネシアの地図を表示アラフラ海オーストラリアの地図を表示アラフラ海オセアニアの地図を表示
アラフラ海の地図
位置オセアニア
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯9度00分 東経133度0分 / 南緯9.000度 東経133.000度 / -9.000; 133.000座標: 南緯9度00分 東経133度0分 / 南緯9.000度 東経133.000度 / -9.000; 133.000
種類
オーストラリア, インドネシア, パプアニューギニア

延長1,290 km (800 mi)
最大幅560 km (350 mi)

アルー諸島, Croker Island, Goulburn Islands, Howard Island
脚注[1]
テンプレートを表示

アラフラ海(アラフラかい、: Arafura sea)は、ニューギニア島南西岸、オーストラリア北岸、小スンダ列島タニンバル諸島などで囲まれる。西にティモール海、東にはオーストラリア・ニューギニア間のトレス海峡を隔てて珊瑚海、南にはカーペンタリア湾がある。大部分がサフル陸棚と呼ばれるニューギニアとオーストラリアにまたがる大陸棚の部分にあたるが、小スンダ列島南側に沿っては水深1000メートルを越える海溝が連なる。
概要

東西約1300キロメートル、南北約600キロメートルの海域で面積は約65万平方キロメートル[2]。オーストラリアとアジアを結ぶ主要航路がこの海域を横断するが、珊瑚礁からなる浅瀬が多く、航行の障害となる箇所も多数ある。「アラフラ海」の名称は「自由人」を意味するポルトガル語の古語に由来。
特徴

海底からは白蝶貝が多く産出し、沿岸住民の重要な生業となっている。特に海域東端、トレス海峡に位置する木曜島を中心に、1931年頃から戦前までは日本人白蝶貝採取のための潜水夫や加工のための出稼ぎも多く、最盛期では約3800トンもの白蝶貝を採取していた[2]。戦後はインドネシアやオーストラリアなどの間で、公海領海の範囲に関する国家間の意見の相違から漁業紛争が生じたことなどから日本企業による採取は1962年に中止された。
脚注[脚注の使い方]^ Arafura Sea: OS (Oceans) National Geospatial-Intelligence Agency, Bethesda, MD, USA
^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)『アラフラ海』 - コトバンク。2023年4月19日閲覧。

関連項目

大陸棚

トレス海峡

参考文献

『地球大図鑑』 ジェームス・F・ルール 総編集、
瀬戸口烈司 日本語版総監修、ネコ・パブリッシング、2005年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7770-5074-2、ISBN-13:978-4-7770-5074-1。










地球
北極海

アムンゼン湾

バレンツ海

ボーフォート海

ベーリング海峡

チュクチ海

東シベリア海

フラム海峡

グリーンランド海

ブーシア湾

カラ海

カルスキエボロタ海峡

ラプテフ海

リンカーン海

プリンス・グスタフ・アドルフ海

ペチョラ海

ワンデル海

白海

大西洋

アドリア海

エーゲ海

アルボラン海

フィンランド多島海域

アルゼンチン海

バフィン湾

バレアレス海

バルト海

ビスケー湾

ボスニア湾 (ベイ)

カンペチェ湾

ファンディ湾

黒海

ボスニア海

カリブ海

ケルト海

デービス海峡

デンマーク海峡

イギリス海峡

フォックス湾

グリーンランド海

ボスニア湾 (ガルフ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef