アラビア語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

アラビア語

????? ???????
「アラビア語」と書いたアラビア語(ナスフ体
発音IPA: [al?u?atu?l?arabi?ja]
話される国アラブ首長国連邦アルジェリアイエメンイスラエルイラクイランエジプトエリトリアオマーンカタールガンビアクウェートコモロサウジアラビア西サハラシリアスーダンソマリアソマリランド含む)、チャドチュニジアパレスチナガザ地区ヨルダン川西岸地区)、バーレーンマリモーリタニアモロッコヨルダンリビアレバノン
地域西アジアアフリカ
話者数約2億3500万人
言語系統アフロ・アジア語族

セム語派

西方セム語

中央セム語

アラビア語




表記体系アラビア文字
ギリシャ文字キプロス
シリア文字(シリア)
ラテン文字(キプロス)
公的地位
公用語アラブ首長国連邦
アルジェリア
イエメン
イラク
エジプト
エリトリア
オマーン
カタール
クウェート
コモロ
サウジアラビア
西サハラ
シリア
スーダンソマリア
ソマリランド
チャド
チュニジア
パレスチナ国
バーレーン
モーリタニア
モロッコ
ヨルダン
リビア
レバノン
国際連合
アラブ連盟
イスラム協力機構
アフリカ連合
少数言語として
承認 イスラエル
キプロス
セネガル
ニジェール
フィリピン
マリ
南アフリカ共和国
統制機関 アラビア語アカデミー
言語コード
ISO 639-1ar
ISO 639-2ara
ISO 639-3ara ? マクロランゲージ
個別コード:
aao — アラビア語アルジェリア・サハラ方言
abh — アラビア語タジク方言
abv — アラビア語バーレーン方言
acm — アラビア語メソポタミア方言(英語版)
acq — アラビア語タイズ=アデン方言
acw — アラビア語ヒジャーズ方言
acx — アラビア語オマーン方言
acy — アラビア語キプロス方言
adf — アラビア語ドファール方言
aeb — アラビア語チュニジア方言
aec — アラビア語サイード方言
afb — アラビア語湾岸方言
apc — アラビア語レバント方言(英語版)
apd — アラビア語スーダン方言
arb — 標準アラビア語(フスハー
arq — アラビア語アルジェリア方言
ars — アラビア語ナジュド方言
ary — アラビア語モロッコ方言
arz — アラビア語エジプト方言
auz — アラビア語ウズベク方言
avl — アラビア語東エジプト・ベドウィン方言(英語版)
ayh — アラビア語ハドラマウト方言
ayl — アラビア語リビア方言
ayn — アラビア語サナア方言(英語版)
ayp — アラビア語北メソポタミア方言(英語版)
pga — スーダン・クレオールアラビア語(英語版)
shu — アラビア語チャド方言
ssh — アラビア語シフフ方言
アラビア語が公用語の国・地域
緑:アラビア語が唯一の公用語
青:アラビア語がいくつかの公用語の一つ
水色:アラビア語が地域/マイノリティ言語
テンプレートを表示

アラビア語(アラビアご、亜剌比亜語、????? ???????, al-lughah al-?arab?yah, アッ=ルガ・アル=アラビーヤ, 実際の発音:アッ=ルガトゥ・ル=アラビーヤ、略称:????????????, al-al-lughah al-?arab?yah [?al?ara?bij.ja] ( 音声ファイル))は、アフロ・アジア語族セム語派に属する言語の一つ。

もともとアラビア半島で話されていたが、現在では主に西アジア北アフリカアラブ世界で広く話されている。世界で3番目に多くの国と地域で使用されている言語であり、27か国で公用語とされている。また、国連公用語であり、国連発足後に追加された唯一の言語である。
フスハーとアーンミーヤ

現代のアラビア語は、次の2つに大きく分類されている。

フスハー(正則アラビア語・現代標準アラビア語・MSA[注釈 1]) :文章や公的な場面で用いられる。

アーンミーヤ:各地の方言。日常会話で用いられる。

言語学においてアラビア語は二言語使い分けの典型とされる。同様の二言語使い分けには中世カトリック教会地域におけるラテン語ロマンス諸語がある。
フスハー

フスハー(正則アラビア語)はアラブ諸国の共通語であり、アラビア文字で書かれる。起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼるといわれ、イスラーム文明の出現と拡大にともなって北アフリカにまで使用地域が広がり、現在まで言語として大きく変わらずに使われている。

イスラームの聖典であるクルアーンは古典アラビア語で書かれているが、これはムハンマドがいたヒジャーズ地方のアラビア語をかなり反映していると考えられる。クルアーンの記述によれば、イスラームを伝えるために神が選んだのがアラビア語だったことから、ムスリムはこれを「アッラーの言葉」としてとらえている。クルアーン(コーラン)はアラビア語で詠唱して音韻をふむように書かれ、またアラビア語原典がアッラーが人類に与えたオリジナル版とされるため、翻訳は教義上原則禁じられる[注釈 2]。クルアーンの勉強や暗誦は敬虔なイスラム教徒の必須の義務とされるが、クルアーンを学ぶためには必然的にアラビア語を読めなくてはならず、アフリカからトルコインド東南アジアにかけてのイスラム圏では、アラビア語がイスラム知識人層の共通語として通用している。

オスマン帝国時代までに書き言葉としてのフスハーは衰退したが、話し言葉としては続けて用いられていた。近代になると書き言葉は簡単なものとして練り直され、近代以降の新しい概念に対応する新語が大量に追加されることで、現代において使用されている現代のフスハーが成立した[1]

フスハーはアラビア語において公的な面を代表する言語であり、宗教関係のほかに、学術関係や書籍雑誌新聞などの文章はもちろん、公的な場での会話やテレビニュースなどの改まった場においても使用される[2]。また、非ネイティブ向けのアラビア語教育もフスハーで行われる。

一方で、日常会話においてはフスハーが使用されることは少ない。
アーンミーヤ

アーンミーヤないし方言は日常会話で用いられる話し言葉であり、国・地域ごとに異なる。正字法は無いが、私信や、大衆向けの小説や演劇、詩歌はアーンミーヤで書かれる。 

湾岸方言ヒジャーズ方言イラク方言、シリア方言(英語版)、レバノン方言パレスチナ方言エジプト方言スーダン方言、マグリブ方言(英語版)、ハッサニヤ方言などに大別され、それぞれの地域のなかでも違いがある。地域によっては、宗派ごとに話される差異があるとされる。また、遊牧民・農村・都市といった生活形態によって、地域を越えた共通の特徴があるとされる。

エジプト方言、シリア方言、レバノン方言などはマスメディアで多用されるためアラブ世界各地で理解される一方、異なる地域の住民同士では会話に支障が出ることもある。

また、非ネイティブ向けのアラビア語教育は主にフスハーで行われるが、日常会話をスムーズに行うには現地のアーンミーヤを習得する必要がある。
アラビア語の特徴

多くの単語は、三つの子音語根として分析することができる。そこに、母音接頭辞接尾辞接中辞を付けて、語彙を派生したり、活用したりする。形態論的には屈折語である。
文字詳細は「アラビア文字」を参照

アラビア語の表記には、通常はアラビア文字が用いられる。フスハーはアラビア文字による正書法を持ち、アーンミーヤも文字化する際は一般にアラビア文字が用いられる。ただし、マルタ語ラテン文字による正書法を持つ。以下は、アラビア文字の主な特徴である。

文字一覧はアラビア文字の項を参照。それぞれの独立形が左右の文字と繋がっていく(ただし例外が6文字ある)。

右から左へと読む。数字は左から右に綴られる。

多くの書体が存在する。「イスラームの書法」を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef