アラバ県
[Wikipedia|▼Menu]

アラバ県

 バスク州
県都 ビトリア=ガステイス
公用語バスク語スペイン語
議会
 ? 上院
 ? 下院
 ? 州議会
4議席
4議席
25議席
面積
 ? 総計
 ? スペイン国内の%
 ? 順位
3,037
0.60%
48位
人口(2014年)
 ? 総計
 ?スペイン国内の %
 ? 人口密度
 ? 順位
321,932人
0.68%
110人/km2
41位
自治体数
住民の呼称alaves, sa
babazorro, rra
郵便番号01
ISO 3166-2ES-VI
県議会公式ページ
スペインの県

アラバ県(バスク語:Arabako Probintzia, IPA: [a??aba]、カスティーリャ語:Provincia de Alava, IPA: [?alaβa])は、スペインバスク州にある。県都はビトリア=ガステイスであり、ビトリア=ガステイスはバスク州の州都でもある[1]

バスク州にある3県のひとつで、フランス領バスクを含めた歴史的なバスク地方の7県のうちのひとつ。カスティーリャ語バスク語を公用語とし、公式表記は二言語をスラッシュ記号で併記したAraba/Alava[2]
目次

1 語源

2 地理

3 地域区分

3.1 郡

3.2 自治体


4 産業

5 政治

6 交通

7 脚注

8 外部リンク

語源

古代ローマ時代にはガッラエキア(英語版)(現在のガリシア州など)とアキタニア(現在のフランス・ボルドーなど)を結ぶ道路としてアブ・アストゥリカ・ブルディガラムがあり、その沿線にアルバ(Alba)という領主の邸宅があった。この地は現在のサルバティエーラ/アグライン近郊のアルベニスである可能性があり、このアルバがアラバの語源であるとされることがある。エウスカルツァインディア(バスク語アカデミー)は異なる説を唱えている。エウスカルツァインディアは、アラバの初出は8世紀に書かれたムスリムの年代記がアラバ平原に言及したことであり、アル(al)というアラビア語の接頭辞に古バスク語のラウア(laua)を付けたものがカスティーリャ語のAlavaやバスク語のArabaに発展したとしている。
地理 アラバ盆地とバスク山脈

北はギプスコア県ビスカヤ県と、西はカスティーリャ・イ・レオン州ブルゴス県と、南はラ・リオハ州と、東はナバーラ州と県境を接している。アラバ県内にはブルゴス県飛び地であるトレビーニョ(英語版)があり、バスク州のバスク民族主義党はトレビーニョのバスク州への編入を望んでいるが、ブルゴス県議会はトレビーニョの飛び地としての保持を望んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef