アラスカ_(カクテル)
[Wikipedia|▼Menu]

アラスカ

画像募集中
基本情報
種別ショートドリンク
作成技法シェイク
色淡黄色透明
グラス   カクテル・グラス
度数35度[1] - 43度[2]
レシピの一例
ベースドライ・ジン
材料ドライ・ジン …… 3/4
シャルトリューズ・ジョーヌ …… 1/4
テンプレートを表示

アラスカ (Alaska Cocktail) とは、ショートドリンクに分類される、ジンをベースとしたカクテルの1種である。正式名称はアラスカ・カクテルであるが、通常、アラスカと省略するので以降もアラスカと記す。

スキニン・アンド・エディ・カクテルとも呼ばれる[3]
概要

1920年代に、アメリカ合衆国サウスカロライナ州で修行中だったハリー・クラドックが考案した[3][4]。クラドックは1930年に『サヴォイ・カクテル・ブック』を編纂し刊行するが、そこには「アラスカ原住民(Esquimoax)の愛飲酒ではない」「サウスカロライナ州で考案されたらしい」と考案者名を記していない[4][5]

アルコール度数の高いカクテルとして有名(35度[1]から43度[2]くらい)。

日本では、バリエーションとなるグリーン・アラスカのほうが人気が高くなっている[4]
標準的なレシピ

標準的なレシピを以下に示す[3][4][5]

ドライ・ジン 3/4

シャルトリューズ・ジョーヌ 1/4

作り方
材料をシェークし、カクテル・グラスに注ぐ[4][5]ステアで作る場合もある[3]
グリーン・アラスカ

グリーン・アラスカは、アラスカのバリエーションでシャルトリューズ・ジョーヌ(黄)の代わりにシャルトリューズ・ヴェール(緑)を用いたもの[3][4]。エメラルド・アイルとも呼ばれる[4]

アラスカよりもアルコール度数が高くなっている(39度[6]から49度[7]くらい)。
標準的なレシピ[4]


ドライ・ジン 3/4

シャルトリューズ・ヴェール 1/4

作り方
材料をシェークし、カクテル・グラスに注ぐ。
他のバリエーション

グリーン・アラスカの割合をそのままにして、シャルトリューズ・ヴェールと同量の
レモン・ジュースを加えると、「スプリング・フィーリング」となる。ドライ・ジン : シャルトリューズ・ヴェール : レモン・ジュース = 2:1:1。

ドライ・ジンを半量とし、その減った分と同量のチェリー・ブランデーを使用すると、「ザンシア」となる。

出典^ a b ホテルパシフィック東京監修『カクテル大全1000』永岡書店、2008年、83頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-522-42269-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef