アラキリ
[Wikipedia|▼Menu]

アラキリ
種類月刊(後に週刊)・風刺雑誌
サイズ15.5 x 23.5 cm (後に21 x 27 cm)

事業者アラキリ社(後にスクァール社)
本社
パリ(ショロン通り) フランス
代表者フランソワ・カヴァナ、ジョルジュ・ベルニエ
創刊1960年9月
廃刊1985年12月
言語フランス語
発行数最大発行数25万部(1965 - 1966年)
テンプレートを表示

『アラキリ』(Hara-Kiri)は、「ショロン教授」ことジョルジュ・ベルニエ(フランス語版)とフランソワ・カヴァナ1960年に創刊した月刊風刺雑誌である。ロゴ「アラキリ ― バカで意地悪な新聞」

挑発的、嘲笑的でときには猥雑な風刺画を多数掲載したこの雑誌は、ラジオ・テレビ番組制作者ジャン=クリストフ・アヴェルティ (Jean-Christophe Averty)(特に彼が制作した『Les Raisins verts (青いブドウ)』は『アラキリ』と同じ傾向のテレビ番組であった)の支援を得[1]、さらに、「(『アラキリ』を)買えないなら盗め」[2]というキャッチコピーでプロモーションを行うなど、何かと物議をかもしたためにかなりの成功を収めることになったが、同時にまた、何度か発禁処分を受け、活動の中断を余儀なくされた。

当初は「街頭新聞売り」が個別に販売するだけだったが、間もなくキオスクでも販売されるようになった。

ある日、読者から「お前らはバカだ。バカなだけでなく意地悪だ」という手紙が届いた[3]。『アラキリ』は即座にこれに応じて「アラキリ ― バカで意地悪な新聞」というロゴを作成した。また、「ショロン教授」は毎回「ショロン教授と一緒にバカで意地悪なゲーム」と題するコーナーを設け、これはジャン=クリストフ・アヴェルティのテレビ番組『Les Raisins verts (青いブドウ)』でも紹介された[4]

『アラキリ』は基本的には月刊誌だったが、1969年から1970年にかけて週刊誌としても発行されている。度々発禁処分を受けたため、1970年に『シャルリー・エブド』として再出発することになった。
歴史フランソワ・カヴァナ
1960年代

1950年代フランソワ・カヴァナ、「ショロン教授」ことジョルジュ・ベルニエ(フランス語版)、そして作家・風刺画家のフレッド (Fred : Frederic Othon Theodore Aristides)、は、ジャン・ノヴィによって創刊された月刊誌『Zero (ゼロ)』を通じて知り合った。当時、この雑誌は「街頭新聞売り」が個別に販売するだけで、店頭には置かれていなかった。『Zero (ゼロ)』は1958年に『Cordees (アンザイレン)』に改名された。

1950年代末にジャン・ノヴィが心筋梗塞で急死し、妻のドニーズ・ノヴィが経営者に就任したが、カヴァナとしては、米国の風刺雑誌MADに倣ってもっと辛辣な風刺を盛り込んだ雑誌を新たに立ち上げたいと思っていた。彼はフレッドおよび他の『アンザイレン』の風刺画家らとともにジョルジュ・ベルニエに参加を求めた。というのは、当時、ジョルジュ・ベルニエが販売責任者であり、『アンザイレン』の「街頭新聞売り」の支援を得るためには彼を説得する必要があったからだ[5]「ショロン教授」ことジョルジュ・ベルニエ。インドシナ戦争に従軍、結核で帰還後ゼロ誌の販売担当として参加。

こうして1960年5月、ベルニエは『アンザイレン』に対してクーデターまがいの行動に出た。「ショロン通り (rue Choron)」4番地(パリ9区)に仲間の街頭新聞売り全員を集め、今後は『アンザイレン』を販売せず、自分のためだけに仕事をするよう求めたのである。この結果、『アンザイレン』は購読者を失い、数週間後に在庫を売り尽くすことになった。

1960年9月、月刊誌『アラキリ』を創刊した。「思い邪なる者に災いあれ」と題したフレッドの表紙画には、赤い背景に切腹侍が描かれている。当初は小さな版(15.5 x 23.5 cm)で発行数10,000部、価格は1.90フラン、街頭新聞売りによる販売のみだった。第3号からやや大判(21 x 27 cm)になり、キオスクで販売されるようになった。若い風刺画家が次々と集まり(1960年にカビュ、1961年にジェベ (Gebe : Georges Blondeaux)、トポール (Roland Topor)、ウォランスキ)、1961年4月の第7号から「バカで意地悪な新聞」というスローガンを使うようになった。1961年と1966年に発禁処分を受け、1967年に再開したものの深刻な経営難に陥り、アラキリ社は破産申立を行った。ベルニエはこの代わりにスクァール社を設立し、事務所を移転した。

1969年、月刊誌『アラキリ』を続ける一方で、週刊『アラキリ・エブド』を創刊した。カヴァナは第1号の社説で創刊の目的を「いち早くニュースを伝えるため」であり、このために「さっさと作って、さっさと読む」または「さっさと作ったアラキリ」と改名することすら検討した」と説明している。基本的にはキオスクで販売されたが、街頭新聞売りが販売することもあった。これはキオスクでの販売が禁止された号を売りさばくためであったと思われる[5]。価格は1フランに引き下げたため売上を伸ばすことができた。

1969年5月に『レブド・アラキリ』に改名した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef