アユモドキ
[Wikipedia|▼Menu]

アユモドキ
アユモドキ Parabotia curtus
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:コイ目 Cypriniformes
:ドジョウ科 Cobitidae
亜科:アユモドキ亜科 Botiinae
:Parabotia
:アユモドキ P. curtus

学名
Parabotia curtus
(Temminck & Schlegel, 1846)[1][2][3][4]
シノニム

Cobitis curta
Temminck & Schlegel, 1846[1]
Hymenophysa curta[1]
Leptobotia curta[1]
和名
アユモドキ[5][6][7]
英名
Kissing loach[1][2][7]

アユモドキ(鮎擬[8]学名:Parabotia curtus)は、条鰭綱コイ目ドジョウ科Parabotia属に分類される魚類。
分布

日本京都府亀岡市桂川水系、岡山県旭川吉井川水系)固有種[4][5][6][7]琵琶湖淀川水系(宇治川鴨川木津川清滝川)、岡山県の高梁川水系、広島県芦田川水系では絶滅したか、ほぼ絶滅したと考えられている[6][7]

同じアユモドキ亜科のBotia属、Leptbotia属が、インドシナ半島に生息する[a 1]
形態

全長15 - 20センチメートル[4]。体形は側扁する[7]。背面や体側面の色彩は黄褐色で、腹面の色彩は白[4]。頭部も鱗で覆われる[6]。体側面は小型の円鱗で覆われる[7]。側線は明瞭で、側線上にある鱗の数(側線鱗数)は127 - 138[7]

上顎の吻端に左右に2本ずつ、下顎の口辺に左右に1本ずつ、計6本の口髭がある[7]。眼下部に左右に1本ずつ先端が二股に分かれた棘状突起がある[7]。胸鰭鰭条数(棘条数)i+(軟条数)12 - 14[6]。背鰭鰭条数iv - v + 8 - 10[7]。腹鰭鰭条数ii + 7[7]。臀鰭鰭条数iv + 5[7]。尾鰭は二股に分かれ、尾鰭鰭条数10 + 9 - 10[7]

卵は球形で、直径1ミリメートル[7]。体側面に7 - 11本の暗色の横縞が入るが、成長に伴い不明瞭になる[4]
分類

形態や分子系統解析からアユモドキ亜科Botinaeを、独立した科Botiidaeとする説もある[1][3]。以前はLeptobotia属に分類されていたが、Parabotia属へ分類する説もある[3]
生態

河川の中・下流域、水路などに生息し、底質が砂礫や砂泥で石組みなどの遮蔽物が多い環境を好む[7]。生息地の水質階級は岡山県の報告例では貧腐水性もしくは貧腐水性に近い中腐水性βで、水温は夏季も30 ℃を超えない水質に生息していた[7]

底棲のトビケラ・ユスリカの幼虫などの昆虫、イトミミズなどを食べる[7]仔魚稚魚はプランクトンや付着動物などを食べる[7]

繁殖様式は卵生。6 - 9月にメス1匹をオスが1匹もしくは複数匹で追尾し、体側を擦り合わせるようにして放卵・放精する[7]。河川の氾濫や水田の灌漑によって生じた一時的な水場で[6]、流れが緩やかで陸生植物が繁茂し一定期間水位低下がない環境でのみ産卵する[5]。体長10センチメートルの個体の卵巣内にある吸水卵の数(孕卵数)は300 - 1,200個[7]。卵は1 - 2日で孵化する[7]。生後2年で成魚になる[7]。一方で生後1年で性成熟したオスが発見された例もある[6]
人間との関係

滋賀県の方言で「あいはだ、うみどじょう」、岡山県の方言で「あもず、きすうお」と呼称される[7]。京都方言で「ウミドジョウ」[a 1]

食用とされ、琵琶湖で漁獲されることもあった[7]

河川改修や圃場整備による生息地や産卵場所の消失、堰による移動の妨害、水量低下などにより生息数が減少したと考えられている[5]カワウや人為的に移入されたオオクチバスカムルチーなどによる捕食によっても、生息数が減少している[1][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef