アユカケ
[Wikipedia|▼Menu]

アユカケ(カマキリ)
25cmほどに成長するカジカ科のアユカケ 褐色に変色したアユカケ、宮崎県
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
:カジカ科 Cottidae
:Rheopresbe属 Rheopresbe
:アユカケ Rheopresbe kazika

学名
Rheopresbe kajika
Jordan and Starks, 1904
和名
アユカケ
英名
Fourspine sculpin

アユカケ(鮎掛、学名: Rheopresbe kazika[1])は、スズキ目カジカ科に属する[2]日本固有種の魚である。カマキリ(鎌切、杜父魚)、アラレウオ(霰魚)などとも呼ばれる[3]ヤマノカミと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。本種は、以前カジカ(Cottus)属とされていた[2]。分子系統学解析により、従来のカジカ属は多系統群で、本種はヤマノカミの姉妹群と推定されたことから、Rheopresbe属となった[1]
概要

体長は5cmから30cm程度で鱗は無い、体色は灰褐色の地に4本の暗色横帯で、腹びれは吸盤状ではなく分離している。鰓蓋には一対の大きい棘と、その下部に三対の小さい棘を持つ。名前の由来は、鰓蓋(えらぶた、さいがい)にあるに餌となる魚(アユ)を掛けるとの伝承による。

似た生活史を有するアユと比べ流速の早い流れでの遊泳能力が劣るため、堰堤のほかアユやサツキマスサクラマスを主対象として設計された魚道での遡上も阻害されやすい[4]

「カマキリ」というと昆虫のカマキリと間違えやすいため、アユカケと呼ばれることが多い。地方名:アラレガコ(福井県)、アイキリ、アイカギ、タキタロウ、ゴリ、ドンハチなど[5]
生態

動物食性で産卵期は冬。沿岸岩礁帯域で産卵し、卵塊は孵化するまでオスが保護をする。春に3cm程度になると川に遡上する、成熟した個体は秋に降河し産卵する。生育至適水温は、10-22℃。生存可能な限界水温は24?27℃[6]。一般に砂礫底質を好み河川の中流域に生息するが、堰堤などで遡上を阻害された個体は下流域から河口域にも生息する。幼魚期は水棲昆虫を餌とするが、成長すると魚も餌とする。1年で6-9cm、2年で9-12cm、3年で13-17cm程度に成長する。メスは産卵を終えると、オスは稚魚が孵化し卵塊の保護を終えると寿命が尽きる。「石化け」してピクリとも動かないアユカケ、佐渡ヶ島。

稚魚期を河口部で過ごすため、環境の悪化は生息数減少に繋がる。つまり、産業(工場)排水、家庭雑排水や農薬による水質の悪化と河口付近に建設された堰により河床が細かな砂礫及び泥質に変化すると共に平坦化し稚魚の隠れられる場所が減少することが生息数減少に拍車を掛けている[7]

天然の個体数が減少しているため、人工養殖と放流により個体数の回復を図る試みも進められている[8]
伝承.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アユカケ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

アユカケの独特の生態や呼称に関していくつかの伝承がある[要出典]。

「アユカケは石に化ける」と言われる[誰によって?]。アユカケは岩陰に隠れるとき小石模様の体色と動かない習性で石に化けたように気配を消すことが知られている[要出典]。遊泳力が低いため静止して餌の魚の寄るの待ち伏せしたり、逃げる時岩に尾を岩にぴたりと沿わせ一体化し動じない様子はしばしば観察される。NHKの取材班は、アユカケに獲物が近寄ると呼吸を止め鰓蓋も動かさない行動を撮影している。[9]

アユカケは「トゲで鮎を捕まえる」とも言われ[誰によって?]、アユカケの鰓蓋には鋭い棘があるが、これを待ち伏せたアユ等に引っ掛けて捕らえるとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef