アモール_(小惑星)
[Wikipedia|▼Menu]

アモール
1221 Amor
仮符号・別名1932 EA1
分類地球近傍小惑星
軌道の種類アモール群
火星横断
発見
発見日1932年3月12日
発見者ウジェーヌ・デルポルト
軌道要素と性質
元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5)
軌道長半径 (a)1.920 AU
近日点距離 (q)1.085 AU
遠日点距離 (Q)2.754 AU
離心率 (e)0.435
公転周期 (P)2.66 年
軌道傾斜角 (i)11.88°
近日点引数 (ω)26.48°
昇交点黄経 (Ω)171.40°
平均近点角 (M)59.83°
物理的性質
直径1.5? km
質量3.5 ×1012 kg
平均密度2? g/cm3
表面重力0.00042 m/s2
脱出速度0.00079 km/s
スペクトル分類CかS?
絶対等級 (H)17.7
アルベド(反射能)0.15?
表面温度

最低平均最高
~198 K

Template (ノート 解説) ■Project

アモール[1] (1221 Amor) は、アモール群の語源となった地球近傍小惑星の一つで、地球火星の間の軌道を通る。アモールはしばしば火星の軌道を横断するが、地球の軌道を横断することはない。

アモールが地球から1600万km(地球 - 月間の40倍)の距離に近づいた時に、ベルギー天文学者ウジェーヌ・デルポルトが写真の撮影に成功、発見した。これは、小惑星がこれほどまで地球に近づきうることが知られた初の事例である。翌月にはアポロも地球に接近していることが分かり、小惑星の地球への激突の可能性が科学者に懸念されることとなった。

アモールはローマ神話の愛の神として知られるクピド(キューピッド)の別名アモルにちなんで名付けられた。同じような命名の小惑星として、(763) クピドギリシア神話でキューピッドに相当する (433) エロスがある。なおエロスもアモールと同じように地球近傍小惑星、火星横断小惑星に分類されるが、地球近傍小惑星には男性神の名前をつけるという命名規則からすれば偶然とは言えない(クピドにはエロスやアモールに比べて中性・両性具有的なイメージがあるためか、小惑星帯の中でも比較的太陽に近いところを周る小惑星に名付けられている)。
脚注^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、11頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-254-15017-2。 

関連項目

小惑星の一覧 (1001-2000)

プシケ (小惑星)

外部リンク

1221 Amor JPL Small-Body Database Browser


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8313 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef