アモルフェア
[Wikipedia|▼Menu]

アモルフェア
Amorphea
生息年代: 前期
エクタシアン - 完新世, 1400?0 Ma Had'nArcheanProterozoicPha.

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:(和名なし) Scotokaryotes
階級なし:(和名なし) Podiata
階級なし:アモルフェア Amorphea

学名
Amorphea
Adl et al., 2012[1]
シノニム


Unikonta nom. nud.

下位分類群


アメーボゾア

後方鞭毛生物

アモルフェア (Amorphea) は、真核生物に属する生物の一群である。
概要

オピストコンタアメーボゾア、およびそれらに近縁な原生生物が含まれている。オピストコンタのさらに下位には、後生動物真菌が含まれている。
名称

細胞壁のような固い構造に覆われない限り、細胞が特定の形(ギリシア語: μορφ?, morph?)を取らないことが多いことから名付けられた[1]
定義

この分類群は、ヒトアカパンカビキイロタマホコリカビの3種を全て含む最小のクレードと定義されている。ただし上述のクレードに以下のいずれかの種が含まれる場合には、アモルフェアという名前を使わないこととされている: シロイヌナズナアーケプラスチダ)、Tetrahymena thermophila(アルベオラータ)、Thalassiosira pseudonana(ストラメノパイル)、Bigelowiella natans(リザリア)、Euglena gracilis(エクスカバータ)、Emiliania huxleyi(ハプト植物[1]

アモルフェアという名前と以上の定義は、PhyloCodeでも有効なものとして登録されている。
分類

以下のような系統が含まれている。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

アモルフェア

アメーボゾア

オバゾア

ブレビアテア綱

アプソモナス目

オピストコンタ







CRuMs



ディアフォレティケスほか


歴史

アメーボゾアとオピストコンタの近縁性は分子系統解析により2000年までに繰り返し示されている[2][3]。その一方、真核生物に対する外群の情報を十分得ることが難しいため、真核生物全体の共通祖先の位置は明確になっていなかった[3][注釈 1]キャバリエ=スミスは2002年に、鞭毛中心小体の進化と合わせて考察することで、この2群が真核生物の起源と関係しているという説を提唱した。すなわち、一般的に中心小体は2つ対になっていて2本の鞭毛が生じるのに対し、アメーボゾアやオピストコンタでは鞭毛が1本だけのものが多く、とくにアメーボゾアでは中心小体自体が単独で存在するものがある。そこで中心小体が対にならず鞭毛が1本の生物をユニコント(unikont)と呼び、真核生物はユニコントの祖先から2本鞭毛を生じるバイコント(bikont)へと進化したものであり、オピストコンタや特にアメーボゾアはその過程を反映した生物だと主張した[5]。この説自体はそれほど広く受け入れられたわけではないのだが、真核生物全体を祖先的にユニコントとされた2群と祖先的にバイコントとされた残りの群に2分することは広く行われ、学名風にユニコンタ(Unikonta)と呼ぶ者も現れた[6][注釈 2]。ユニコントが祖先的という仮説はまもなく否定されてしまった[7]ため、それと混同することを避けるために、2012年にあらためて正式に命名されたのがアモルフェアである[1]
注釈^ これは2020年時点でも未解決の問題である[4]
^ Unikontaは学名として正式に提唱されたことのない裸名である。Unikontaの命名者をキャバリエ=スミスとすることもあるが、彼は一貫して英語の一般名詞unikontを用いている。

出典^ a b c d Adl, S. M. et al. (2012). ⇒“The Revised Classification of Eukaryotes”. J. Eukaryot. Microbiol. 59 (5): 429-514. doi:10.1111/j.1550-7408.2012.00644.x. ⇒http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1550-7408.2012.00644.x/pdf
^ Baldauf & Doolittle (1997). “Origin and evolution of the slime molds (Mycetozoa)”. PNAS 94 (22): 12007-12012. doi:10.1073/pnas.94.22.12007. 
^ a b Baldauf et al. (2000). “A kingdom-level phylogeny of eukaryotes based on combined protein data”. Science 290 (5493): 972-977. doi:10.1126/science.290.5493.972. 
^ Burki et al. (2020). “The new tree of eukaryotes”. Trends. Ecol. Evol. 35 (1): 43-55. doi:10.1016/j.tree.2019.08.008. 
^ Cavalier-Smith, T. (2002). “The phagotrophic origin of eukaryotes and phylogenetic classification of Protozoa”. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 52 (2): 297?354. doi:10.1099/00207713-52-2-297. 
^ Okamoto & Inouye (2005). “The katablepharids are a distant sister group of the Cryptophyta: a proposal for Katablepharidophyta divisio nova/Kathablepharida phylum novum based on SSU rDNA and beta-tubulin phylogeny”. Protist 156 (2): 163-179. doi:10.1016/j.protis.2004.12.003. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef