アモルファス
[Wikipedia|▼Menu]

アモルファス(: amorphous)、あるいは非晶質(ひしょうしつ、: non-crystalline)とは、結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質状態。これは熱力学的には、非平衡準安定状態である。

amorphous は、morphous(形を持つ)に「非」の意味の接頭辞 a‐ が付いた語(19世紀スウェーデンイェンス・ベルセリウスが非結晶の固体に対して命名した[1])。結晶は、明礬水晶のようにそれぞれ固有の結晶形態を持っており、morphous である。しかし、急冷や不純物が混じった状態で出来た固体は、時間的空間的に規則的な原子配列が取れず非晶質となり、不定形である。

アモルファス状態は、非金属ではしばしば見られる状態である。しかし、金属にもアモルファス状態が存在することが、アメリカのポール・デュエイ(英語版)カリフォルニア工科大学教授によって1960年に発見されている。
潜晶質

アモルファスとされるものには結晶構造を完全にもたないものと、光学的には結晶構造が見られない場合でもX線回折ではハロー図形(halo pattern)を示す潜晶質とがある(ただし、潜晶質は結晶質と解される場合もある)。天然に産出する鉱物の場合、「非晶質」と言われるもののほとんどが潜晶質である(例:オパール、ネオトス石)。
特徴

均質で等方性であることが挙げられる。結晶が存在しないため、結晶粒界格子欠陥のような「弱い」構造が存在しないことが利点になる。

結晶状態とアモルファス状態では、同じ材料でも物性が大幅に変わることがある。例えば電気伝導性熱伝導性禁制帯幅光透過率光吸収率透磁率、物理的強度、耐蝕性、超伝導性などである。
製法

液体急冷法


気相凍結法(真空蒸着スパッタリング

化学気相成長法

電着法

結晶質にイオンや中性子を照射する

応用例

ガラス

アモルファス金属・化合物

Fe-Si-B合金(高強度材料)

Fe-Cr-P-C化合物(高耐食材料)

Fe-Si-B化合物(磁性材料)(変圧器


アモルファス半導体

アモルファスシリコン薄膜トランジスタ太陽電池光センサ


アモルファスカーボン

マグアンプ

耐候性鋼

アモルファス変圧器



脚注[脚注の使い方]^ ベルセリウス著(田中豊助、原田紀子訳)『化学の教科書』内田老鶴圃 47頁 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7536-3108-7

関連項目

物性物理学

結晶

結晶構造

鉱物

スタンフォード・ロバート・オブシンスキー










物質の状態
物質の状態

固体

液体

気体

プラズマ

低温

ボース=アインシュタイン凝縮

フェルミ凝縮

量子ホール

リュードベリー状態(英語版)

ストレンジ物質

超流動

超固体

高エネルギー

フェルミ縮退

クォーク物質(英語版)

クォークグルーオンプラズマ

超臨界流体

その他

コロイド

結晶

液晶

アモルファス

ガラス

ゴム状態


準結晶

柔粘性結晶

磁気秩序

反強磁性

フェリ磁性

強磁性


String-net liquid

超ガラス

転移

沸点

臨界線(英語版)

臨界点

凝縮

凝華

蒸発

フラッシュ蒸発(英語版)

λ点

融点

復氷

飽和流体(英語版)

昇華

三重点

三重臨界点



融解熱(英語版)

昇華熱

蒸発熱

潜熱

潜在内部エネルギー(英語版)



トルートン比(英語版)

揮発性(英語版)

概念

バイノーダル(英語版)

圧縮流体(英語版)

冷却曲線

状態方程式

長距離秩序

スピノーダル(英語版)

超伝導

過冷却

過熱蒸気

過熱

熱誘電体効果(英語版)





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef