アメン
[Wikipedia|▼Menu]

アメン
Amen
太陽神

ヒエログリフ表記





または





信仰の中心地テーベ
シンボル雄ヒツジ
配偶神アマウネト、ウスレト(英語版)、ムト
子供コンス
ギリシア神話ゼウス
テンプレートを表示
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

エジプト神話

太陽神
ラー (ケプリ)
アメン(アモン) - アテン
エネアド (ヘリオポリス)
ラー (ケプリ)
ヌン - アトゥム
シュー - テフヌト
ゲブ - ヌト
オシリス - イシス
セト - ネフティス
ホルス - アヌビス
メンピス (メンフィス)
プタハ - セクメト
ネフェルトゥム
オグドアド (ヘルモポリス)
ヌン - アメン(アモン)
クク - フフ
トート
テーベ (ルクソール)
アメン(アモン) - ムト
モンチュ - アテン
その他
ネイト - セベク
ハトホル - コンス
主な神殿・史跡
タップ・オシリス・マグナ神殿
デンデラ神殿複合体
カルナック神殿
ルクソール神殿
エドフ神殿
コム・オンボ神殿
フィラエ神殿
アブ・シンベル神殿










アメン(Amen、エジプト語ラテン文字転写:imn、古代ギリシア語: ?μμων, ?μμων、Amm?n, Hamm?n、アムモーン, ハムモーン)は、古代エジプト神話太陽神。アモン(Ammon)、アムン(Amun)と表記されることもある。その名は「隠れた者」を意味する。オグドアドの一柱。

オグドアドの創造神話の中では、アメンの妻はアマウネトとなり、後のテーベ神話では、妻はムトとされ、息子はコンスとなった。この妻と息子を合わせ、テーベ三柱神と呼ぶ。

豊饒の象徴である雄ヒツジはアメン信仰を象徴する動物として見られ、また時にはアメンはガチョウの姿で表わされることもあった[1]
概要

元々は、ナイル川東岸のテーベ(現・ルクソール)地方の大気の守護神、豊饒神である。その名前の通り、大気は不可視である。最初は重要な神と見做されなかった。

中王国時代第11王朝メンチュヘテプ2世テーベを首都としてエジプトを再統一して以来、末期王朝時代の第30王朝までの1,700年余りにわたり、ラー神と一体化し、「アメン=ラー」としてエジプトの歴史・文明の中心に位置し、エジプトの神々の主とされた。ファラオも「アメンの子」と捉えられるようになり第12王朝の王アメン・エム・ハト、新王国時代第18王朝の王トゥト・アンク・アメンなど歴代のファラオの名にも含まれている。

新王国時代には、アメン神殿と祭司団は絶大な権力をふるい王権を脅かすほどになり、アメンホテプ4世はアマルナ改革を行ったが、彼の死後アメン信仰は復活し、この一時的反発を圧殺した。紀元前1080年頃には、テーベを中心にアメン大司祭国家と呼ばれる勢力に成長し、ファラオとエジプト国内を二分するまでになった。これは、エジプト王国と完全に別の国家という訳ではなかったが様々なところで王権と対立した。エジプト最大の神殿であるカルナック神殿に祭られており、神殿の大列柱室などに見られる数々の壁画には、2枚の羽を冠した人物像として刻み込まれている。また牡羊として表現されることもある。世界遺産第一号であるアブシンベル神殿内の至聖所に座するその像は、第19王朝のファラオであったラムセス2世像とともに、春と秋の特定の日に1回ずつ、奥まで届く太陽の光によって照らし出されるようにするために、天文学的計算に基づいた配置となっている。
逸話

アメンが主神に代わると、これまでのラーを中心としたヘリオポリス創世神話に代わりヘルモポリス創世神話が作られ、アメンは最も古い神々の一柱となった。ただアメン信仰の中心は、テーベであり、この神話も有名ではない。あくまでアメン信仰を強調するためにラーが登場しない神話に後から付け加えられたと言われる。マケドニアのアレクサンドロス大王は、エジプト入りを果たした紀元前332年、古代エジプトの偉大な文明にいたく感動し、自らを「アモンの息子」と称した。詳しくは「アレクサンドロス3世#エジプトの征服」を参照。

また、神々の主とされることから、ギリシア人はゼウスと、ローマ人はユーピテルと同一視した。

旧約聖書』「エレミヤ書」46章25節には「万軍の主、イスラエルの神は言われた、『見よ、わたしはテーベのアモンと、パロ(ファラオのこと)と、エジプトとその神々とその王たち、すなわちパロと彼を頼む者とを罰する。』」(口語訳)という記述がある。
アメンに由来する名詞

アンモナイト - ギリシアでアンモーン(アメン)は羊の角を持ち、アンモナイトの化石がその角に似ていることによる。詳しくは「アンモナイト#呼称」を参照。

アンモニアアンモニウム塩- 古代リビアのアメン神殿の近くで産出したことによる[2]

またアメン神を、『ゴエティア』に記載された悪魔の一人であるアモン(Amon)の源流と見る説もある。 
脚注^ Kodai ejiputojin. David, Ann Rosalie., Kond?, Jir?, 1951-, 近藤, 二郎, 1951-. 筑摩書房. (1986). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-480-85307-3. OCLC 673002815. https://www.worldcat.org/oclc/673002815 
^ Eponyms, BBC h2g2, (2002-09-13), https://web.archive.org/web/20071102023049/http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/alabaster/A632990 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アメンに関連するカテゴリがあります。










エジプト神話
神話

ペイガニズム

汎神論

多神教

流出説



ドゥアト

アアル




神々

太陽神

ラー

アメン

アテン

ホルス

オグドアド

アメン

アマウネト

ヘフ(英語版)

ハウヘト

ケク(英語版)

カウケト

ヌン

ナウネト

エネアド

アトゥム

シュー

テフヌト

ゲブ

ヌト

オシリス

イシス

セト

ネフティス



アクェン(英語版)

アケル(英語版)

アシュ(英語版)

アスタルト

アナト

アヌケト

アヌビス

アピス

アフティ(英語版)

アプト(英語版)

アペデマク

アム=ヘフ(英語版)

アレンスヌフィス(英語版)

アンジェティ(英語版)

アンティ(英語版)

アンプト(英語版)

アンフル(英語版)

イウサアセト

ウァジ・ウェル

ウアジェト

ウスレト(英語版)

ウプウアウト

クヌム

ケブウイ(英語版)

ケプリ

コンス

サテト

セクメト

セケル

セシャト

セベク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef