アメリカ海洋大気庁士官部隊
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカ海洋大気庁士官部隊
アメリカ海洋大気庁士官部隊の紋章
活動期間1807年2月10日[1][2] - 現在
国籍アメリカ合衆国
兵科武官組織
兵力士官379名 [3]
船舶16隻、航空機10機[4]
上級部隊アメリカ海洋大気庁
司令部メリーランド州シルバースプリング
, .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  
行進曲Forward with NOAA
主な戦歴

南北戦争[5]

第一次世界大戦[5]

第二次世界大戦[5]

指揮
NOAA部隊長官
兼 海洋・航空運用センター長ナンシー・ハン少将
(RADM Nancy A. Hann)
著名な司令官

ヘンリー・A・カロ中将
(VADM Henry Arnold Karo)

イヴリン・J・フィールズ少将
(RADM Evelyn J. Fields)

サミュエル・P・デボウ少将
(RADM Samuel P. De Bow, Jr.)

マイケル・S・デヴァニー中将
(VADM Michael S. Devany)

識別
NOAA部隊旗
使用作戦機
偵察機

WP-3D オライオン

AC-500S

AC-695A

ガルフストリーム IV

CE-550

デ・ハビランド・カナダ DHC-6

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









アメリカ海洋大気庁士官部隊 (あめりかかいようたいきちょうしかんぶたい、: National Oceanic and Atmospheric Administration Commissioned Corps、通称: NOAA Corps) は、アメリカ合衆国連邦政府の傘下にある組織の1つ。

連邦法上は士官部隊 (Commissioned Officer Corps) の形をとり[6]、非公式的にはNOAA Corps(NOAA部隊)という略称で知られる。

海洋大気庁士官部隊は、商務省海洋大気庁 (NOAA) に属する部隊であり、陸軍公衆衛生局士官部隊などと並ぶ連邦政府の下に置かれている8つの武官組織のうちの1つである[7]。武官組織として、制度上は海軍沿岸警備隊と同様の階級制度を採用しているが、隊員は全て科学・技術分野の士官のみで構成されており[8]下士官あるいは准士官の階級はない。米国の武官組織としては最小の規模である。
歴史

海洋大気庁士官部隊の起源・前身はトーマス・ジェファーソン大統領政権下の1807年に設置された「沿岸および測地調査所」(U.S. Coast and Geodetic Survey) である。「沿岸および測地調査所」は当初は文民組織であったが、南北戦争中に必要とされた各種の測図業務に従事するため、文民の身分のまま戦場で測図業務を遂行した。

その後、第一次世界大戦中の1917年に、「沿岸および測地調査部隊」(Coast and Geodetic Survey Corps) が設立され、このときに「沿岸および測地調査所」の職員は戦時国際法上の士官(つまり武官)として任官された。これは、彼らが戦場で測量に従事した場合に、 スパイとして処刑されないようにするためである。沿岸および測地調査部隊の最初の将官は、1936年に大佐から昇任したレイモンド・S・パットン (Raymond S. Patton) 少将であった。

沿岸および測地調査所は、その後1965年に出された組織再編計画2号に基づき、同年7月13日に新設された環境科学事業局(Environmental Science Services Administration。略称: ESSA)に改編・移管され、この時沿岸および測地調査部隊も「環境科学事業局士官部隊」(通称:ESSA部隊)として再編された[9]。ESSA部隊の初代長官はジェイムズ・C・タイソン (James C. Tison) 少将であった。また、1965年7月13日に中将に昇任したヘンリー・アーノルド・カロ (Henry Arnold Karo) 中将は、1955年から1965年までの約10年間にわたって沿岸および測地調査所の所長を務め、ESSAを新設する業務を指揮し、最終的には上級組織であるESSAの初代副局長となった。カロ中将は「沿岸および測地調査部隊」・「ESSA部隊」・「NOAA部隊」の歴史を通じて、初めて中将に昇進した士官である。

ESSAは、1970年の組織再編計画4号により同年10月3日に新設された「海洋大気庁」(National Oceanic and Atmospheric Administration。略称:NOAA)に改編・移管され、ESSA部隊は「海洋大気庁士官部隊」(NOAA部隊)として再編された[6]。NOAA部隊の初代長官はハーレー・D・ナイグレン (Harley D. Nygren) 少将であった。NOAA部隊は米国に8種類ある武官組織の1つであり、300名以上の士官のみで構成され、下士官あるいは准士官の階級はない。1985年から2010年までの間に、NOAA部隊の少将の定員は5名から2名に削減された。

今日、NOAA部隊は工学地球科学海洋学気象学水産学、その他関連分野の訓練を受けた専門家集団の幹部を育成している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef