アメリカ欧州・アフリカ陸軍
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカ欧州・アフリカ陸軍
United States Army Europe and Africa
アメリカ欧州・アフリカ陸軍の袖章
活動期間1947年?現役
国籍アメリカ合衆国
軍種アメリカ陸軍
兵科陸軍統合軍構成コマンド/戦域陸軍
任務司令部
上級部隊.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

アメリカ陸軍省

アメリカ欧州軍

アメリカアフリカ軍

基地ルシウス・D・クレイ・カゼルン(ドイツヴィースバーデン
標語Sword of Freedom
自由の剣
彩色.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}   及び
戦役第二次世界大戦


ハスキー作戦

ローマ・アルノ方面作戦

オーヴァーロード作戦

ドラグーン作戦
(アロード・デバイス授与対象)

ラインラント作戦

バルジの戦い

ドイツ侵攻

ウェブサイトwww.europeafrica.army.mil
指揮
司令官 ダリル・A・ウィリアムズ大将
副司令官 ピーター・B・アンドリシアック・ジュニア少将
陸軍州兵担当副司令官 マイケル・D・ウィックマン少将
最上級曹長 エレミヤ・E・インマン最上級曹長[1]
識別
特徴的部隊記章
戦闘従軍識別バッジ
略称USAREUR-AF
NATO兵科記号
(1997年制定)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









アメリカ欧州・アフリカ陸軍(アメリカおうしゅう・あふりかりくぐん、United States Army Europe and Africa: USAREUR-AF)は、アメリカ欧州軍(EUCOM)及びアメリカアフリカ軍(AFRICOM)の管轄に対応するアメリカ陸軍の陸軍統合軍構成コマンドで戦域陸軍[2]。かつては、陸軍の野戦軍としては第7軍(だいななぐん、Seventh U.S. Army)として知られていた。

冷戦中は、北大西洋条約機構(NATO)の中央陸軍集団(CENTAG)の一部として、主に東側であったワルシャワ条約機構に対応していた地上部隊の監督にあたった。1989年以降のアメリカの大規模な軍縮の過程では、対テロ戦争に参加し、湾岸戦争コソボ紛争に部隊を派遣し、他のNATO地上部隊との安全保障協力の強化にあたった。

2020年、アメリカ陸軍は、アメリカアフリカ陸軍とアメリカ欧州陸軍を統合し、新たな司令部としてアメリカ欧州・アフリカ陸軍を創設すると発表した[3]。2つの部隊は、2020年11月20日に統合された[4][5]
沿革
第二次世界大戦

アメリカ欧州・アフリカ陸軍の起源は、1943年から1945年第二次世界大戦のヨーロッパ戦域全域の作戦の指揮について権限を有したアメリカヨーロッパ作戦戦域陸軍(ETOUSA)まで遡る。ETOUSAは、陸軍地上軍(現在の陸軍総軍)、陸軍航空軍(現在のアメリカ空軍)、及びイタリア北部と地中海沿岸に展開していた陸軍支援軍の作戦指揮を執っていた。なお、ヨーロッパ戦域は、南側側面でアメリカ北アフリカ作戦戦域陸軍(NATOUSA)と接していたが、これは後にアメリカ地中海作戦戦域陸軍(MTOUSA)に再編されている。

そもそも「作戦戦域」という用語は、アメリカ陸軍のフィールドマニュアルにおいて「軍事作戦と、それに付随する行政活動の実施に必要な地域で、侵略又は防衛されるべき陸上及び海上の区域」と定義されていた。第一次世界大戦の経験によると、作戦戦域は、継続的な作戦が実施される地上の大規模な区域と考えられ、現に戦闘が行われている地域又は活発に戦闘が発生する地域及びコミュニケーション・ゾーン(通信、補給、退避のための施設及び野戦部隊の即時支援、維持に必要なその他の機関が展開する作戦戦域の後方の区域)と戦域の管理に必要な区域の2つの主要なエリアに分割されていた。軍隊が進化するにつれて、こういった戦域の分割の考え方がなくなり、新たに単一の地理的な支配地域へと移行した。

1945年5月8日にヨーロッパ戦域での戦闘が終結したとき、ETOUSA司令部はパリ郊外のヴェルサイユ宮殿に置かれていた。ドワイト・D・アイゼンハワー司令官と参謀は、ドイツ占領の準備を開始し、参謀の一部がフランクフルトに移動した。フランクフルトでは、連合国遠征軍最高司令部とアメリカ軍政局と共同で任務にあたった。1945年7月1日、ETOUSA司令部がフランクフルトにおいて、アメリカ軍ヨーロッパ戦域(HQ USFET)司令部に改称された。

終戦時、ヨーロッパには240万人のアメリカ陸軍が展開していた。2個の軍集団(第6軍集団、第12軍集団)、5個の野戦軍第1軍第3軍第5軍、第7軍、第9軍)、13個の軍団、62個の戦闘師団歩兵43個、機甲16個、空挺3個)、戦車及び装甲戦闘車11,000両であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef