アメリカ太平洋軍
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカインド太平洋軍
アメリカインド太平洋軍の記章
創設1947年1月 (アメリカ太平洋軍)
再編成2018年5月30日 (アメリカインド太平洋軍)
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織アメリカ軍
部隊編制単位地域別統合軍
軍管区
所在地ハワイ州 キャンプ・H・M・スミス
上級単位アメリカ軍
特記事項INDOPACOM
テンプレートを表示

アメリカインド太平洋軍[1](アメリカインドたいへいようぐん、英語:United States Indo-Pacific Command[2]略称:USINDOPACOM[2])は、アメリカ軍が有する9つの統合軍のうちの一つで、統合軍の中でも最も古くから存在している。ハワイ州オアフ島海兵隊キャンプ・H・M・スミス (英語版)に司令部を置く。旧名称はアメリカ太平洋軍(英語:United States Pacific Command、略称:USPACOM)であったが、「自由で開かれたインド太平洋」の概念も受け、2018年5月30日にハリス海軍大将からデービッドソン海軍大将に司令官が交代すると同時に、現名称に変更された[3][1][2]
概要

インド太平洋軍の指揮は、インド太平洋軍司令官(略称:CDRUSINDOPACOM)がこれを行う。インド太平洋軍司令官には代々海軍大将が就任しており、インド太平洋軍の担当地域内で活動するアメリカ合衆国軍の各種部隊に対して最上位の軍事指揮権を持つ。インド太平洋軍司令官よりも上位の指揮権を持つのは、アメリカ軍の最高司令官である合衆国大統領、および統合参謀本部の助言を受けた国防長官の2人のみである。現任司令官はジョン・アキリーノ(英語版)海軍大将(2021年4月30日 - )。

アメリカインド太平洋軍の主な戦力は太平洋陸軍太平洋海兵隊、海軍太平洋艦隊太平洋空軍であり、いずれの司令部もホノルルにある。また各構成部隊は担当区域内全域に駐留している。
担当地域 (Area of responsibility)統合軍の担当地域 薄い青色がアメリカインド太平洋軍

担当エリアは、適時見直しが行われているが、概ね太平洋インド洋方面であり、オセアニア東アジア南アジアである。担当エリア内における同盟国(安全保障条約締結国)として、フィリピン米比相互防衛条約 1952年締結)、オーストラリア及びニュージーランド太平洋安全保障条約 1952年締結)、韓国米韓相互防衛条約 1954年締結)、日本日米安全保障条約 1960年締結)がある。インド太平洋軍に属していたアラスカ軍(ALCOM)は、2014年に北方軍隷下に変更された。

これに加えて、アメリカインド太平洋軍の担当地域には中華民国が含まれており、その防衛に関する事が台湾関係法により定められている。更に、東南アジア集団防衛条約(マニラ条約)に基づく東南アジア条約機構は1977年に解体されたものの、条約自体は今もなお廃止されておらず、アメリカフランスイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、タイ、およびフィリピンの間の同盟関係となっている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef