アメリカ大陸横断鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月)

大陸横断鉄道(たいりくおうだんてつどう、Transcontinental Railroad)は、広義では大陸の端から端までをつなぐ鉄道網一般を指す。ただし、鉄道網が縦横無尽に発達しているヨーロッパ大陸を横断する鉄道は通常はこれには含まれない。
目次

1 アメリカ大陸

1.1 パナマ

1.2 アメリカ合衆国

1.3 カナダ

1.4 南アメリカ


2 ユーラシア大陸

3 オーストラリア大陸

4 アフリカ大陸

5 脚注

アメリカ大陸
パナマ

1855年に
パナマ地峡に建設されたパナマ地峡鉄道は、大西洋と太平洋とを最初に結んだ鉄道である。長さは 77 km(48マイル)である。

アメリカ合衆国 電化区間を行くEP-2型電気機関車/1925年の時刻表

アメリカ合衆国では、東海岸メキシコ湾岸を除く)から西海岸までの路線を一つの会社が通して所有したことは過去になかった。これは東部の鉄道会社が西部の線路まで保有すれば、他の鉄道会社の路線への相互乗り入れが難しくなるためである。現在でも、ミシシッピー川をはさんで東西に2つずつの大きな鉄道会社がある。このため、アメリカ合衆国で大陸横断鉄道といえば、ミシシッピー川の西側の、中西部西海岸とを結ぶ路線のことを指す。

1869年、最初の大陸横断鉄道が開通した。ユニオン・パシフィック鉄道セントラル・パシフィック鉄道による路線が、オマハからサクラメントまでの 2,826 km(1,756マイル)を結んだ。

1882年、アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道が、カンザス州アッチソンからニューメキシコ州デミングまでの路線を完成させ、東部とロサンゼルスとをつなぐ第二の路線となった。

1883年、サザン・パシフィック鉄道が、ニューオーリンズとロサンゼルスとの間で開通し、メキシコ湾岸から太平洋までをつないだ。

1883年、ノーザン・パシフィック鉄道が、シカゴシアトルとをつないだ。

1893年、グレート・ノーザン鉄道が、ジェームズ・ジェローム・ヒルによって連邦の財政援助を受けずに建設された。セントポールとシアトルの間を結んだ。

1909年、シカゴ・ミルウォキー・セントポール・パシフィック・ロード(ミルウォーキーロード)が、シアトルまでの延伸を完成させた。

1900年代に、ジョージ・グールドは大陸を横断する経路を計画し、1909年にサンフランシスコからオハイオ州トレドまでが繋がった。これはウエスタンパシフィック鉄道、デンバー・リオグランデ鉄道、ミズーリ・パシフィック鉄道、ウォーバッシュ鉄道からなる経路であった。しかし1907年の恐慌の影響で、トレドから先の計画はストップした。

1919年、サンディエゴ・アリゾナ鉄道がジョン・スプレッケルズによって完成され、サンディエゴと東部を直接結んだ。

カナダ

カナダでは、1885年に
カナディアンパシフィック鉄道が西海岸への路線を開通させた。同社は1889年にメーン州への国際鉄道を開業したことで、北米において東海岸と西海岸とを単一の企業体でつないだ最初の鉄道会社となった。


カナダでは他に2つの大陸横断鉄道が建設された。1912年、カナディアンノーザン鉄道が西海岸まで開通した。1917年、グランド・トランク・パシフィック鉄道とナショナル・トランスコンチネンタル鉄道は、ケベック橋の完成によって、2社を合わせて東海岸から西海岸までがつながった。これらの鉄道会社は後にカナダ政府によって国有化された。

南アメリカ

1910年、
チリバルパライソおよびサンチアゴと、アルゼンチンメンドーサとをつなぐ鉄道が完成したが、1978年に旅客運送を終了し、貨物運送も4年後に終了した。現在これを復活させようという計画(Transandino 計画)がある。


チリのアリカからボリビアラパスとアルゼンチンのブエノスアイレスまでは鉄道は接続されているが、現在は貨物運送が行われているのみである。

ユーラシア大陸

1905年に完成した
シベリア鉄道は、ユーラシア大陸を横断する、唯一の鉄道である。長さは 9,289 km(5,772マイル)あり、世界で最も長い鉄道として知られる。


日中戦争期から太平洋戦争期の日本では大東亜縦貫鉄道の構想があった。


中国から中央アジアを経てイランへと通じる鉄道も存在するが、この区間には軌間の違いという問題がある。また、義鳥市からマドリードまでの義鳥=マドリード路線や、中国からモンゴルを経由してモスクワに達する直通列車K3/4次列車が運行されている。


国際連合アジア太平洋経済社会委員会アジア横断鉄道の構想を提唱している。

オーストラリア大陸

オーストラリア大陸では、1917年に
ポートオーガスタカルグーリーとを結ぶ鉄道が完成し、さらに同鉄道が延伸されてシドニーからパースまでを結ぶオーストラリア横断鉄道が完成した。この経路はかつて 1,435 mm、1,600 mm、1,067 mm の3種類の軌間が混在していたが、1969年に 1,435 mm への統一がなされた。途中のナラバー平原を通る部分は、世界の鉄道で最も長い直線区間とされている。現在、シドニーからパースまでの区間で長距離旅客列車のインディアンパシフィックが運行されている。

2004年、オーストラリア縦断鉄道が完成し、ダーウィンからアデレードまでオーストラリア大陸を南北に縦断した。同区間で長距離旅客列車のザ・ガンが運行されている。

アフリカ大陸

アフリカ大陸を東西に鉄道で横断する方法はいくつかある。1つは1929年に開通した
ベンゲラ鉄道である。ベンゲラ鉄道はアンゴラのロビトを出発し、カタンガでザンビアの鉄道網と接続している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef