アメリカ国防省
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカ合衆国の行政官庁アメリカ合衆国国防総省
United States Department of Defense

ペンタゴン(国防総省庁舎)
役職
長官パトリック・シャナハン(国防長官代行)
副長官パトリック・シャナハン(2017)
概要
所在地 アメリカ合衆国
バージニア州アーリントン郡ペンタゴン
北緯38度52分15.56秒 西経77度3分21.46秒 / 北緯38.8709889度 西経77.0559611度 / 38.8709889; -77.0559611座標: 北緯38度52分15.56秒 西経77度3分21.46秒 / 北緯38.8709889度 西経77.0559611度 / 38.8709889; -77.0559611
定員軍人144万人
文官66万人
年間予算4,993億米ドル
政府支出の18.8%
GDPの3.8%
2007年度推計値
5,488億米ドル
政府支出の19.7%
GDPの4.0%(2006年度)
設置1947年7月26日
業務開始:1947年9月18日
改称1949年8月10日
ウェブサイト
http://www.defense.gov/
テンプレートを表示

アメリカ合衆国国防総省(アメリカがっしゅうこくこくぼうそうしょう、: United States Department of Defense、略称:DoD)は、アメリカ合衆国国防省である。アメリカ軍の七武官組織のうち、沿岸警備隊、アメリカ公衆衛生局士官部隊、合衆国海洋大気局士官部隊を除く陸軍海軍空軍海兵隊の4つの軍を傘下に収める。陸海空軍の各省の統括組織であるため、日本では「国防総省」と訳されることが多いが、単に「国防省」とされることもある。2015年現在、同国の官庁の中で最大規模の組織となっている。

本庁舎は、五角形の形をしていることからペンタゴンと呼ばれている。アメリカ合衆国大統領の官邸組織がホワイトハウスと呼ばれるように、ペンタゴンという名称自体が国防総省を指す呼称となっている。
目次

1 歴史

2 アメリカ同時多発テロ

3 組織

4 技術開発

5 関連項目

6 出典

7 外部リンク

歴史

国防活動の調整の提案は、1944年に下院に最初に提出された。陸軍、海軍および統合参謀本部による計画は1945年に提出され、1945年12月19日、トルーマン大統領による下院への特別教書で国防に関する統合部門の設立が提案された。提案は下院に1946年4月に上申されたが、権力の集中に対する反対により、海軍事務委員会での公聴会によって遅れた。トルーマンは結局1947年2月に下院に対して新たな提案を行い、それは数か月にわたって討議、修正された。

1947年7月26日に、トルーマンは国防法案に署名した。同法案によって1947年9月18日に国家軍政省 (National Military Establishment) が発足し、初代国防長官にはジェームズ・フォレスタルが就任した。同省は略号の「NME」が enemy (敵)の発音に似ていたため、1949年8月10日に国防総省 (Department of Defense) に改名された。国防長官には陸海空三軍に対する強大な権力が与えられた。

国防総省はワシントンD.C.の外郭部、ポトマック川を越えたバージニア州アーリントン郡に所在するペンタゴンを本拠とする。1789年に設立されたアメリカ合衆国旧陸軍省 ("United States Department of War"「戦争省」と訳されることもある) と、1780年設立の海事部が1798年に変わったアメリカ合衆国海軍省、および新設されたアメリカ合衆国空軍省を傘下に設立された。よって現在、「省」の内部に「省」を有する、アメリカで唯一の組織である。
アメリカ同時多発テロ 衝突現場

2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件において、ハイジャックされたヴァージニア州ダレス(ワシントン・ダレス国際空港)発ロサンゼルス行きアメリカン航空77便(ボーイング757)が9時38分に国防総省本庁舎(ペンタゴン)に激突した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef