アメリカ合衆国南極プログラム
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカ合衆国南極プログラム
United States Antarctic Program (USAP)
USAP logo

ニュージーランド・クライストチャーチクライストチャーチ国際空港にあるUSAPの格納庫
政府機関概要
設立年月日1959年 (65年前) (1959)[1]
継承前組織.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

アメリカ合衆国南極観測プログラム
United States Antarctic Research Program

United States Antarctic Service

本部所在地 アメリカ合衆国バージニア州アーリントン郡
人員3,000人 (最大)
年間予算US$356 million (FY2008)
上位政府機関アメリカ国立科学財団極地プログラム室
ウェブサイト ⇒www.usap.gov
地図
USAPの研究サイトと研究船を示す南極の地図

脚注
[2]

アメリカ合衆国南極プログラム(アメリカがっしゅうこくなんきょくプログラム、USAP: United States Antarctic Program)は、南極大陸に駐留するアメリカ合衆国政府の組織である。1959年に設立され、南極大陸における全てのアメリカ合衆国の科学研究と、南極洋上の船による関連する物流を管理している。旧称はアメリカ合衆国南極観測プログラム(USARP: United States Antarctic Research Program)およびアメリカ合衆国南極事業(USAS: United States Antarctic Service)。

組織の目的は以下の通りである[1][3]

……南極とそれに関連する生態系を理解すること。気候などの地球規模のプロセスへの地域の影響とその反応を理解すること。 南極の独自の機能をそれ以外の場所では行えない科学的研究に使うこと。
プログラムと事業南極プログラムに対応中のC-17(クライストチャーチ国際空港にて)

USAPは、アメリカ国立科学財団極地プログラム室からの資金供給を受け、南極でしか行うことのできない、または、南極で行うのが最も良いとされた研究を支援している[3]。USAPに含まれる科学分野は、天文学大気科学生物学地球科学環境科学地質学雪氷学海洋生物学海洋学地球物理学である[1]。現在、USAPは南極大陸に、マクマード基地アムンゼン・スコット基地、パーマー基地(英語版)の3つの年間を通して使用可能な研究機関を保有している。さらに、USAPは夏季の研究キャンプと、南極の海域で航行する研究船を運営している[4]

2008年度のプログラムの財政予算は2億3500万ドル[5]、2012年度は3億5000万ドルだった[6]
関連項目

アンタークティック・サン
(英語版)

ディープ・フリーズ作戦(英語版)

エルタニン (砕氷艦)(英語版)

南極区

脚注^ a b c “Fact Sheet: U.S. Antarctic Program”. USAP. National Science Foundation (2013年1月10日). 2016年7月11日閲覧。
^ “2009-2010 Season Summary and Background”. USAP. National Science Foundation. p. 24 (2010年1月8日). 2016年7月11日閲覧。
^ a b “Antarctic Research nsf08535”. National Science Foundation (2008年1月16日). 2010年9月5日閲覧。
^ “United States Antarctic Program”. 2010年9月5日閲覧。
^ “U.S. Antarctic Program”. Fact Sheet. The National Science Foundation (2008年12月29日). 2010年9月5日閲覧。
^ “U.S. Antarctic Program”. Fact Sheet. The National Science Foundation (2013年1月10日). 2015年2月8日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アメリカ合衆国南極プログラムに関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト

The Antarctic Sun

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

2


国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef