アメリカ合衆国におけるクズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}クズ > アメリカ合衆国におけるクズ繁茂するクズが木々を覆っている様子。ジョージア州アトランタで撮影。

アメリカ合衆国におけるクズ(アメリカがっしゅうこくにおけるクズ)は、侵略的外来種として広く認知されている。同種はアメリカ南部地域において年間150,000エーカー (610 km2)の割合で生息域を広げており、あまりの成長の早さから除草剤の散布や刈り取りではほとんど食い止めることが出来ず、そのうえ除草にかかる費用は毎年600万ドルずつ増えつつある、と言われている[1]。しかしこれには異論もあり、アメリカ合衆国森林局(英語版)は年間2,500エーカー (10 km2)であるとの見積もりを発表している[2]

クズの移入はアメリカ合衆国の環境に重大な影響を与えており[3]、「南部を飲み込んだ蔓(Vine that ate the South)」の異称で呼ばれることもある。
背景クズ(Pueraria lobata)。兵庫県川西市で撮影。

クズはアジアを原産地とする多年生つる植物であり、主に中華人民共和国朝鮮半島日本温帯亜熱帯地域に分布している[4][5]。葉は3枚の小葉から構成されている[6][7]クズ属(Pueraria)を構成する5種(P. montana, P. lobata, P. edulis, P. phaseoloides, P. thomsoni)は近い関係にあり、アメリカで現在繁茂しているクズについても、これらのうち2つ以上の種を祖先とするものであると考えられている[8][9]。小葉は楕円形で大きく、それぞれに3つの裂片を持つ。葉の裏面には毛が生えている[6][10]マメ科植物であるクズは窒素固定をすることができ、痩せた土壌で育った場合でも最大95パーセントの窒素分を自給することができる[6]。つるに沿って結節があり、クズはこの部分から茎や巻きひげを伸ばすことによって体を支えたり、構造物に付着したりすることで勢力を広げる[6]。つる植物であるクズは、結節から伸ばした茎や巻きひげを使うことでほとんどの構造物の表面をよじ登ることができる[4][6][11]。クズの結節が土壌に接触した場合はそこから根が下ろされ、つるが地面に固定される[4][6]。根は塊根であり、水分デンプンが豊富である。クズは他の支持物に巻き付いて成長するため、木質の茎を作るために必要な資源を節約し、かわりに根の成長のために資源を使うことが出来る[6]。クズ全体の総重量の40パーセントを根の重さが占める[4]。クズには茎が土壌に露出しているところならばどこでも根を張ることができるため、主に栄養繁殖で増える[6]有性生殖については完全に送粉者に依存している[6]

クズは再生している森林などの、日光の当たる所を好むが、完全な日なたや半日陰の場所でも育つことが出来る[4][6]。この特質からクズはアメリカ合衆国南東部において屋根付きのベランダに植える園芸植物として人気を博した。このことはクズが「南部を飲み込んだつる(the vine that ate the South)」と呼ばれるようになる元凶となった[10][12]
アジアにおけるクズ 

クズは日本原産と考えられている植物であるが、原産地においては、クズは冬になると地上部が枯死するため、それほど重大な脅威になることはなかった[13]。クズはその後中国と[10]、おそらくは朝鮮半島にも持ち込まれたと考えられている。日本において、クズは北緯44度線北海道周辺)から北緯30度線口之島周辺)にかけての山間地域、およびほとんどの低地に生える。朝鮮半島においては、クズは最低気温摂氏-30度の地域にも生息している[10]
アメリカへの導入 クズを食べる乳牛。ジョージア州コロンビア郡。1952年ないし1957年撮影。

クズがはじめてアメリカに紹介されたのは1876年フィラデルフィア万国博覧会のときであった[6][7][13]。また、南東部に持ち込まれたのは1883年ニューオリンズで行われた博覧会のときであった。クズはベランダに植えるための園芸植物として大規模に販売されはじめ[6][14]、20世紀のなかばにはたんぱく質を豊富に含む牛用飼料、土壌流出を防ぐための植物としても販売され、ダスト・ボウルによる土壌の侵食を解決する手段として、市民保全部隊によって植え付けられた。土壌保全局(英語版)はクズを斜面の土壌流出を食い止める手段として使うことを奨励し、政府の主導により8500万本の苗木が配布され、1ヘクタールあたり19.75ドルの奨励金が配られた[6]1946年までにクズは推定120万ヘクタールの敷地に植え付けられた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef