アメリカン・コミックスの読者欄
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカン・コミックスの読者欄(アメリカン・コミックスのどくしゃらん)では、アメリカのコミック・ブックで読者からの手紙が掲載される欄について述べる。英語では「レターコラム(レターコル)」、「レターページ」、「レターズ・オブ・コメント (LOCs)」、もしくは単に「レターズ・トゥ・エディター(編集部へのお便り)」と呼ばれる。レターコラムはコミックブック自体の歴史が浅かった時期にすでに登場していたが、1960年代から普及を続け、コミックブック・ファンダムの確立を後押しすることになった。21世紀初頭までは大半のコミックブックに読者欄が設けられていたが、それ以降は徐々に電子メールインターネット・フォーラムに役割を明け渡しつつある。
歴史

記録に残るコミックブック読者欄の初出は1940年にノベルティ・プレスから刊行された『ターゲット・コミックス』第6号であった(そこにはコミックブック収集に関する初期の言及も含まれていた)。この時、コミックに先行してSF雑誌では読者投稿欄が標準的なものとなっていた[1][2]DCコミックスのコミックブックで初めて読者欄を掲載したのは『リアル・ファクト・コミックス』第3号(1946年7 - 8月号)である[1]。またDC社で初めて読者欄が定期掲載されたタイトルは『スーパーマン』、開始号は第124号(1958年9月)であった[1][3]

初期の読者欄は概して子供読者からの単純なファンレターを掲載するものであった。その内容も多くは、前号のストーリーと作画をただ賞賛したり、「Mxyzptlk」[† 1]はどう読むのか、あるいはクラーク・ケントはスーパーマンに変身するとき脱いだ服をどうするのかといったたわいない質問をするだけであった[4]。そのほかには、コンティニュイティ[† 2]の矛盾や作画ミスと思われる部分が事細かに指摘されることもあった[5]

読者欄は1960年代に全盛期に達し、長文による洗練された議論が展開されるようになった。たとえば、1960年代に長く活動した投稿家ピーター・サンダーソン(英語版)(後にコミック史の研究者となった)は、博識を窺わせる考え抜かれた長文で投稿を行っていた。DCの編集者ジュリアス・シュワルツ(英語版)は、サンダーソンの鋭い論考を削らずに掲載するため、担当しているコミックブックの読者ページを増量することもあった(追加された読者欄には「フラッシュ・グラムス――エクストラ」、「バットケーブへの手紙――エクストラ」、「JLAメールムーン――スペシャル・ピーター・サンダーソン・エディション」などというタイトルが付けられた)[6]

1970年代にはほぼすべてのメインストリーム・コミックに読者欄が設けられるようになったが、歴史家マシュー・J・パスツによれば、二大出版社はそれぞれ読者欄に対して異なったアプローチを取っていた。

「しかし、DCとマーベルの読者欄には重要な相違点があった。DCのコミックでは多くの場合、投稿は切り詰められたり、一部しか使われなかったり、出してほしいキャラクターのリストに成り果てていた。一方でマーベルは、ファンが長々と書き連ねた称賛、批判、事細かな提案をそのまま掲載することが多かった。読者を them と呼ぶDCの編集者とは対照的に、マーベルの編集者は往々にして包括一人称 we、us を用いてファンに語りかけた。… 両社とも批判的な投稿を掲載することはあったが、その内容は異なっていた。マーベル読者は特定のライターやアーティストの作品に容赦なく批判を浴びせ、マーベル社のコミック全体にさえ批判を向けた。その一方、DC読者からの批判は概して甘かった。 … しかし1980年代に入るとDCの読者欄はマーベルに近くなり、単なる感想を越えた内容を持つ長い投稿も載せられるようになった。80年代から90年代に移るころには、マーベルの読者欄が批判の鋭さを失っていくのを尻目に、DCの読者欄は厳しさを保っていた。[7]

読者欄がメインストリーム・コミックに欠かせない存在になっていくのと並行して、70年代・80年代にはアンダーグラウンド・コミック、独立系コミック、オルタナティブ・コミックでも読者欄が大きな部分を占めるようになった。1990年には、シリーズの方向性やプロットの要点などについて具体的な疑問を箇条書きで書き送ることが流行し、ライターや編集者はそれらに逐一回答した(時にははぐらかした)。

21世紀初頭になると、インターネット上にコミックス関連のフォーラムが乱立したことの影響で、読者欄は徐々に広告や自社プロモーションと置き換えられていった。DC社は2002年に読者欄の制度を廃止した[8]が、2011年にはあっさり復活させた[9]。独立系タイトルの多くは今日でも読者欄を継続している(『兎用心棒』、『ヘルボーイ』、『オプティック・ナーブ』、『パルーカビル (Palookaville)』、『ウォーキング・デッド』、『チュー (Chew)』、『キング・カット・コミックス (King-Cat Comics)』など)。
形式と内容

アメリカの大手メインストリーム出版社の慣行では、コミックブックの制作スタッフの一人が読者欄の構成を行う。ふつうは編集者(後には編集アシスタント)だが、ライターが参加することもある。

読者欄は編集者の演台でもあり、読者のコメントに返答するほかにも、作中世界の舞台裏を詳しく説明したり、シリーズや制作チームに関する変更を告知したり、もっとたくさんの(あるいはもっとマシな)手紙を送るよう嘆願したり、ライバル社を当てこするなど[10]、いろいろな方法で読者とコミュニケーションを取るために使われてきた[11]

コミックブックの各号の間には1か月以上の間隔があるため、読者欄に掲載されるのは通例3?5か月前の号に対する反応である。時には、その号のストーリーが長くなりすぎたり、印刷機に問題が発生したため読者欄が載らないこともあった。その場合、後の号の読者欄では投稿の機会を奪われた読者からの抗議が殺到し、編集者が謝罪と釈明を行うのが常だった。

かつて読者欄はコミックブックの中ほどに掲載されるのが普通だったが、1970年代末にはほとんどの本で最後から2ページ目になった(最終ページにはおおむね広告が載せられた)[12]

1960年の終わりごろ、DCの編集者ジュリアス・シュワルツは読者欄に投稿者の住所を掲載する決断を下した。これには少なからず、ジェリー・ベイルズ(英語版)(後に「コミックス・ファンダムの父」として知られるようになる)やロイ・トーマス(英語版)(後にマーベルの総編集長になる)のような熱心な読者からの訴えが影響を与えていた。SF雑誌ではすでに住所の掲載が習慣化されており、シュワルツの出自であるSFファンダムもそれに助けられて成立したものだった。住所を初めて掲載したコミックブックは『ブレイブ&ボールド』第35号(1961年5月)であった[13]。この慣習によって多くの読者が互いに連絡を取ってペンパルとなり、ファンコミュニティを結成したりファンジンの発行を行った。『X-メン』の作画を行ったデイブ・コックラムなど[14]、読者欄を通じて将来の伴侶と出会ったという事例も多い[15][16]

ピーター・サンダーソンはシュワルツが担当した投稿欄について以下のように書いている。

「ジュリー・シュワルツの投稿欄はコミック界の最高峰だった。… シュワルツが選び出して掲載するのは、ウィットがあってセンスが良く知性を備えた、発展途上でこそあれ真の批評の才能を見せる投稿ばかりだった。… シュワルツは自分の読者欄を、コミック本体と同じように読者を知的に楽しませる手段として扱っていた。無署名の編集員が愚にもつかない回答を返すだけの読者欄がどれだけあったことか。それとは対照的に、シュワルツは読者の意見を尊重していることはいつでも明らかだった。シュワルツは投稿者の実名と住所を掲載することで、コミックショップやコンベンションがまだなかった時代に読者間のコミュニケーションを育てた。… その上彼は、創造性のある寄稿者を激励してその多くにコミック関係者となる道を歩ませた。初めて自分の文章が印刷されたのが1960年代のシュワルツの読者欄だったというコミック業界人はかなりの人数に上る。 …[17]

マーベル・コミックも、総編集者・発行人であったスタン・リーの指示によってDCと同じく住所の掲載に踏み切った。リーは読者コミュニティを形成することを第一に考え、読者がマーベル社とその刊行物に共同体意識を持つように仕向けた。このような気風を醸成しようというリーの野望は圧倒的な成功を収め、多くのマーベルファンは投稿を Make Mine Marvel! [† 3]という決まり文句で締めくくるようになった。

多くのファンにとって投稿が掲載されることは名誉の印であり、読者欄の中でも注目度の高いものならなおさらだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef