アムロジピン
[Wikipedia|▼Menu]

アムロジピン構造式
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名(RS)-3-ethyl 5-methyl 2-[(2-aminoethoxy)methyl]-4-(2-chlorophenyl)-6-methyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate
臨床データ
販売名ノルバスク、アムロジピン
胎児危険度分類

AU: C

US: C




法的規制

JP: 劇薬、処方箋医薬品

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与方法経口投与 (錠剤)
薬物動態データ
生物学的利用能64 to 90%
代謝肝臓
半減期30 ? 50 時間
排泄腎臓(尿中)
識別
CAS番号
88150-42-9
ATCコードC08CA01 (WHO)
PubChemCID: 2162
DrugBankAPRD00520
ChemSpider2077
KEGGD07450
化学的データ
化学式C20H25ClN2O5
分子量408.879 g/mol
SMILES

Clc1ccccc1C2C(=C(/N/C(=C2/C(=O)OCC)COCCN)C)\C(=O)OC

テンプレートを表示
アムロジピン 2.5mgOD錠

アムロジピン(英語: Amlodipine)は、長時間作用型ジヒドロピリジン系カルシウムチャネル拮抗薬の1つである。世界中で高血圧治療薬および狭心症治療薬として用いられている。不斉炭素を1つ持つが、光学分割はされていない。他のカルシウム拮抗薬同様に、動脈血管の平滑筋の収縮に必要なCaイオンの流入を抑制し、末梢血管(動脈)を拡張させる。目次

1 解説

2 効能効果

3 副作用

4 過量投与

5 商品名

6 エビデンス

7 注釈

8 出典

解説

末梢血管抵抗の低下により血圧を下げ、また心臓に血液を送る冠動脈を拡張させ心筋への血流を増加させることにより多くのカルシウムチャネル拮抗薬同様に狭心症発作に有効である[1]。なお、ジルチアゼムベラパミルなどの非ジヒドロピリジン系カルシウムチャネル拮抗薬と異なり、心拍数低下作用や房室結節での伝導抑制作用は弱く、心房細動やPSVT(発作性上室性頻拍)などの頻脈性不整脈には無効である。

多くの高血圧患者にアムロジピンが使用されている理由として、
従来のジヒドロピリジン系カルシウムチャネル拮抗薬と異なり顔面紅潮(顔が赤くみえる)や頭痛頻脈(心拍数の上昇)などの副作用が少ないこと。

半減期(消化管から吸収後の肝臓での代謝に要する時間)が長く、効果も確かであり1日1回投与で効果が持続すること。

他の薬剤に劣るとの報告もあるが、多くの大規模な臨床試験が実施されており、臨床使用時のエビデンスが豊富であること。

などが挙げられる。
効能効果

高血圧[1]

狭心症[1]


効能効果に関連する使用上の注意

アムロジピンは効果発現が緩徐であるため、緊急な治療を要する不安定狭心症には効果が期待できない。


冠攣縮性狭心症に有効性がないわけではないが、有効血中濃度に達するまでに1週間程度かかり、その間の狭心症は発作(胸痛)に対する効果は弱く、専門医は他のカルシウムチャネル拮抗薬であるジルチアゼムR(持続製剤), ニフェジピンCR(持続製剤)、ベニジピンなどを推奨している[2]

副作用

肝機能異常や薬疹など一般的にみられる副作用のほかに、アムロジピンなどのジヒドロピリジン系カルシウムチャネル拮抗薬特有のものとしては、血管拡張に伴う頭痛、顔面潮紅(顔面の血管拡張に伴い顔が赤みがかって見える)、下肢の浮腫や歯肉肥厚などがある[1]。なお浮腫に関しては、アムロジピンの場合、1日5 mg投与群よりも、1日10 mg投与群の方が多く発現するとの報告が存在する[3]

添付文書には重大な副作用として、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(0.1%未満)、無顆粒球症、血小板減少(0.1%未満)、白血球減少、房室ブロック(0.1%未満)、横紋筋融解症が記載されている[4][5]。(頻度未記載は頻度不明)
過量投与

アムロジピンは、その薬理作用から、過量投与された場合、過度に血管平滑筋が弛緩し、これによって末梢血管の拡張に伴う血管抵抗の減少が発生し、結果として充分な血圧が保てずに著しい低血圧、さらには、循環が保てずにショックに陥る可能性もある[3]。アムロジピンを誤飲した場合は、その直後に活性炭を投与すればアムロジピンのAUCが99 %減少し、さらには2時間後の活性炭投与であってもAUCを49 %減少したとの報告があるので、消化管内への活性炭投与によって吸収抑制を狙うことは有効とされている[3]。これに対して、アムロジピンはタンパク結合率の高い薬剤であることから、一旦吸収されてしまうと透析を行ったところで効果は望めないとされている[3]。なお、アムロジピンは血中半減期が30時間から50時間程度と比較的長い薬剤であり、吸収されると長時間血中に留まり続ける。これは1例のみの症例報告ながら、アムロジピン140 mgを[注釈 1]、55歳体重50 kgの女性が服用し、服用後約4時間後に胃洗浄処置と活性炭の消化管内への投与を行った症例では、4日が経過しても血中濃度は100 (ng/mL)程度で推移し続けたことが報告されている[6][注釈 2]
商品名

アムロジン(
大日本住友製薬[7]

ノルバスク(ファイザー[1]

日本での後発品名はすべて「アムロジピン」+「発売会社名」である[8]

ただし、アムロジピンには様々な合剤として販売されているケースもある。日本の場合、テルミサルタンとアムロジピンの合剤で「テラムロ」と命名されている例、アムロジピンとバルサルタンの合剤で「アムバロ」と命名されている例などがある。他にも「アイミクス」はイルベサルタンとアムロジピンの合剤であったり、「テラムロ」と同じテルミサルタンとアムロジピンの合剤でも「ミカムロ」と命名されているケースがあるなど、名称が乱立している。
エビデンス

WHOが高血圧のエッセンシャルドラッグに選定しているが、これは臨床試験等によるエビデンス(ALLHAT (Antihypertensive and Lipid-Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial) 試験など)があるためである。

ALLHAT研究
ALLHAT研究は、
アメリカ国立衛生研究所 (NIH) という公的機関による大規模な無作為臨床試験であり、これによりアムロジピンと利尿薬クロルタリドンACE阻害薬リシノプリル、α遮断薬が比較された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef