アムピロギアー
[Wikipedia|▼Menu]

アムピロギアー(古希: ?μφιλογ?α, Amphilogi?)は、ギリシア神話女神である。その名前は「口争い[1]」、「水掛け論」を意味する[2]。アンピロギアー、長音を省略してアムピロギア、アンピロギアとも表記される。

ヘーシオドスの『神統記』によると、不和と争いの女神エリスの娘で[3]、ポノス(労苦)、レーテー(忘却)、リーモス(飢餓)、アルゴス(悲歎)、ヒュスミーネー(戦闘)、マケー(戦争)、ポノス(殺戮)、アンドロクタシアー(殺人)、ネイコス(紛争)、プセウドス(虚言)、ロゴス(空言)、デュスノミアー(不法)、アーテー(破滅)、ホルコス(誓い)と兄弟[4]。これらの神々はいずれも人々に害をなす、様々な災いの擬人化である。

ローマ神話のアルテルカーティオー(Altercatio)にあたる。これはラテン語で「口論」などの意である。ヒュギーヌスでは、アムピロギアー(アルテルカーティオー)はアイテールガイアの娘に数えられている[5]
系図

    カオス                             

                                        
            
エレボス       ニュクス                       
        
                                             
                                         
アイテール ヘーメラー モロス ケール タナトス ヒュプノス オネイロス モーモス オイジュス     

                                        

                                         
                                             
ヘスペリデス クロートーモイラ) ラケシスモイラ) アトロポスモイラ) ネメシス アパテー ピロテース エリス ゲーラス   

                                   

                                   

                                     
                                        
   ポノス レーテー リーモス アルゴス ヒュスミーネー マケー ポノス アンドロクタシアー  

                          

                               
                                
ネイコス プセウドス ロゴス アムピロギアー デュスノミアー アーテー ホルコス 


脚注^ 廣川洋一訳、p.34。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef