アミノ酸の代謝分解
[Wikipedia|▼Menu]
クエン酸回路(TCA回路)。アミノ酸は分解されるとクエン酸回路上の各物質またはその前駆体になる。

アミノ酸の代謝分解(アミノさんのたいしゃぶんかい)とは、タンパク質を構成する個々のアミノ酸が分解され、クエン酸回路のおのおのの物質に転換されるまでの代謝経路である。

アミノ酸は最終的に二酸化炭素に分解されるか、新生に使用される。動物代謝では、アミノ酸からのエネルギー供給は全体の10 - 15%である。
生じる代謝中間体によるアミノ酸の分類

アミノ酸は、ピルビン酸2-オキソグルタル酸スクシニルCoAフマル酸オキサロ酢酸アセチルCoAアセト酢酸の7物質のうちのどれかに分解され、これらのうちどれになるかで分類される。

糖新生の中間体であるピルビン酸2-オキソグルタル酸スクシニルCoAフマル酸オキサロ酢酸を生じるアミノ酸は糖原性アミノ酸である。アラニンアルギニンアスパラギンセリンアスパラギン酸システイングルタミングルタミン酸グリシンプロリンメチオニンバリンヒスチジンが該当する。

ロイシンリシンは炭素骨格の分解でアセチルCoAかアセト酢酸を生じるのでケト原性アミノ酸である。動物はアセチルCoA及びアセト酢酸から糖を合成することはできない。

イソロイシンチロシントリプトファントレオニンフェニルアラニンは糖とケトン体の両方に変わることができるため糖原性アミノ酸、ケト原性アミノ酸の両方を兼ねるアミノ酸である。
アラニン、グリシン、システイン、セリン、トレオニン

アラニンとグリシン、システイン、セリン、そしてトレオニンはピルビン酸に分解される。なお、トリプトファンはアラニンにも分解するためここにも分類される。

セリンは、セリンデヒドラターゼによって脱水し、ピルビン酸を与える。この酵素はPLP酵素(脱アミノ反応を参照)であり、PLPシッフ塩基を形成してα水素を解離させ、さらにβヒドロキシ基を脱離する。ここで生じた生成物はアミノアクリル酸で、これは非酵素的にピルビン酸とアンモニア加水分解する。

システインは様々な経路でピルビン酸に分解される。システインのチオール基硫化水素亜硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオンなどで放出される。

グリシンはセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼでセリンに変えられる。この酵素の補因子として5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-メチレンTHF)が用いられる。

反応の概略図酵素等
アラニン、グリシン、システイン、セリン、トレオニンのピルビン酸への分解経路。(1) - アラニントランスアミナーゼ
(2) - セリンデヒドラターゼ
(3) - グリシン開裂系
(4),(5) - セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
(6) - L-トレオニン-3-デヒドロゲナーゼ
(7) - グリシン-C-アセチルトランスフェラーゼ
メチオニン及びシステインの代謝経路
アスパラギン、アスパラギン酸

アスパラギン酸はトランスアミナーゼでアミノ転移されてオキサロ酢酸を生じる。アスパラギンはアスパラギナーゼで加水分解されてアスパラギン酸に変換されてから同様にオキサロ酢酸に分解される。



アルギニン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、プロリン

アルギニン、グルタミン、ヒスチジン、プロリンはグルタミン酸に分解され、グルタミン酸はグルタミン酸デヒドロゲナーゼによって2-オキソグルタル酸に酸化される。

グルタミンはグルタミナーゼで加水分解されてグルタミン酸へ変換される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef