アミガサタケ
[Wikipedia|▼Menu]

アミガサタケ

Morchella esculenta (L.: Fr.) Pers.
var. esculenta
ポーランドビャウォヴィエジャの森のアミガサタケ
分類

:菌界 Fungus
:子嚢菌門 Ascomycota
亜門:チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
:チャワンタケ綱 Pezizomycetes
亜綱:チャワンタケ亜綱 Pezizomycetidae
:チャワンタケ目 Pezizales
:アミガサタケ科 Morchellaceae
:アミガサタケ属 Morchella Dill.:Fr.
:アミガサタケ M. esculenta(L.:Fr.)Pers.

学名
Morchella esculenta(L.)Pers.

var. esculenta
和名
アミガサタケ
英名
common morel
morel
yellow morel
true morel
morel mushroom
sponge morel

アミガサタケ(Morchella esculenta (L.) Pers. var. esculenta)は、アミガサタケ科アミガサタケ属に属する子嚢菌類キノコの一種で、食用キノコ[1]である。編笠茸(あみがさたけ)。
形態

子実体は類球形ないし卵形の頭部と太くて明瞭な柄とで構成され、全体の高さは5-12 cm(あるいはそれ以上)に達する。頭部は淡黄白色ないし黄褐色または帯赤褐色を呈し、肋脈に囲まれた多数の蜂の巣状の窪みの集合体となる。柄は歪んだ円筒状をなし、白色ないし淡黄褐色で表面はざらつく。頭部・柄を通じて中空で、肉は薄くてもろく、ほぼ白色で傷つけても変色することはなく、ほとんど無味無臭である。

胞子紋は淡黄色[2]、あるいはオレンジ色を帯びた黄褐色[3]を呈する。

頭部の窪みの内面に多数の子嚢が林立した子実層を形成し、子嚢の内部に胞子を生じる。子嚢は細長い円筒状で無色・薄壁、ヨウ素溶液で青く染まることはなく、先端に薄い円盤状の蓋を有し、成熟すれば蓋が外れて胞子を射出する。胞子は卵状楕円形あるいは広楕円形で油滴を欠き、多数のを含んでいる[4]。子実層には、子嚢とともに多数の側糸(先端が僅かに膨らんだ、重相の不稔菌糸)が混在する。
生態

主に春、林内や庭園内の地上、あるいは路傍などに孤生ないし群生する。山火事跡や焚き火跡などを好むという報告もある[5]

周囲の条件によって、随意に腐生菌として振る舞うことも菌根を形成することもあり、菌根についても外生菌根を作る場合と内生菌根となる場合とがある。

腐生生活を営む場合、従来は、枯れ葉や小枝などを分解・資化するのではないかと漠然と考えられていたが、日本京都市で採集された子実体から得た培養菌株を用い、20×20×5 mm の材片に接種して2ヶ月間の木材腐朽試験を行ったところでは、ブナ辺材に対して25パーセント以上の重量減少が認められた一方で、アカマツ辺材については腐朽能力をほとんど示さなかったという。試験後のブナ辺材片の成分を定量した結果、試験片に含まれていたリグニンは30パーセント以上減少しており、リグニン減少率とホロセルロース減少率との比は 1.34-1.47であることから、リグニンを優先的に分解していると推定され、アミガサタケは白色腐朽を起こすことが示唆された。また、リグニンの分解産物の一種であるバニリン酸やシリンガ酸が試験片から見出された点や、培養菌株の酸化酵素反応(バーメンダム反応)試験が陽性を示し、色素(レマゾールブリリアントブルーR)を酸化・脱色する能力を有する点なども、白色腐朽菌としての性質を間接的に示唆するものであり、これらの所見から、アミガサタケは木材をも栄養源として利用する能力を有することが明らかになった。

なお、外観からトガリアミガサタケ(Morchella conica Kromnh.)と同定された子実体から得た培養菌株について、同様に腐朽力を試験した結果、ブナ辺材に対してもアカマツ辺材に対しても、試験材片の重量減少はほとんど見出されなかったという[6]

外生菌根を形成する相手となる樹種としては、マツ科オウシュウトウヒ[7]、ニシカラマツ(Larix occidentalis)、コントルタマツ(Pinus contorta Douglas ex Loudon)、ポンデローサマツ(Pinus ponderosa Douglas ex C.Lawson)、トガサワラ属の一種(Pseudotsuga menziesii (Mirb.) Franco var. menziessi)[8]などが挙げられている。一変種マルアミガサタケ(独立種として扱う意見もある)においては、トネリコ属(Fraxinus)、イボタノキ属(Ligustrum)、ニレ属(Ulmus)、コナラ属(Quercus)・ハシバミ属(Corylus)、あるいはミズキ属などの樹根との間で生態的関係を結ぶのみならず、トクサ属(Equisetum)やネギ属(Allium)、タンポポ属(Taraxacum)、ヒヨドリバナ属(Euparotium)などの草本植物にも侵入するとされている。これらの植物の細根の内部において、マルアミガサタケの菌糸は、根の表皮層・皮質柔組織および二次師部などの組織を構成する細胞内部にまで侵入し、内生菌根菌のような挙動を示す[9]

胞子が発芽して形成されたカビ世代は、Costantinella terrestris (Link.) Hughes の学名で呼ばれるが、アミガサタケ属の他の種のカビ世代も包含する学名であるというべきである。菌糸は無色(培養期間が長期に渡れば黄褐色を帯びてくる)で、表面に微細な突起を帯びてざらついており、直立した分生子柄の周囲に、無色で楕円形の分生子(あるいは不動精子である可能性もあり、その場合は有性生殖に関与するために、このカビ世代をアナモルフと呼称できるか否かは検討を要する)を輪生する[10][11]

菌糸の集合体である菌核(きんかく:Sclerotium)を形成する性質があり、子実体を作るにさきだって菌核形成が必要になるともいわれる[12]。この菌核は黒色ないし赤褐色でやや歪んだ塊状あるいは粒状をなし、自然環境下では路傍などの浅い地中に埋没している[12]。なお、アミガサタケの菌核は、表皮層と髄層との分化がほとんどなく、さらに内部に植物の組織片や土塊・砂粒などの異物を包含する性質があることから、厳密には偽菌核(ぎきんかく:Pseudosclerotium)であるとみなされている[13]。菌核の形成促進には、基質中における空隙の存在が重要であるといわれている[14]。この菌核は越冬形態として機能するといわれ、3.3-4.4で2週間ほど保つことによって子実体形成が誘導されるという報告もある[15]

異なる胞子由来の菌糸の接合により形成された重相菌糸は、遺伝的に異質な複数のを同時に含んだ異核共存状態で生長する[13]。まれに、胞子発芽で形成された単相菌糸(唯一個の核を含むのみ)と、単相菌糸同士の接合を経た重相菌糸との間で菌糸融合が起こり、核の交換が行われるダイ・モン交配が認められることがある[16]
分布 アミガサタケの分布図

日本を含む[17]北半球温帯亜寒帯の湿潤気候の地域に分布する[2][18]ほか、ニュージーランド、稀ではあるがブラジルにも分布する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef