アマランス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アマランス」のその他の用法については「アマランス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「赤色2号」はこの項目へ転送されています。国鉄色については「赤2号」をご覧ください。

アマランス

IUPAC名

trisodium (4E)-3-oxo-4-[(4-
sulfonato-1-
naphthyl)hydrazono]naphthalene-
2,7-disulfonate
別称FD&C Red No. 2,
E123,
C.I. Food Red 9,
Acid Red 27,
Azorubin S,
C.I. 16185
識別情報
CAS登録番号915-67-3 
PubChem6093196
ChemSpider21169821 
UNII37RBV3X49K 
E番号E123 (着色料)
SMILES

[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)c4ccc(N=Nc1c2ccc(cc2cc(c1O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c3ccccc34

InChI

InChI=1S/C20H14N2O10S3.3Na/c23-20-18(35(30,31)32)10-11-9-12(33(24,25)26)5-6-13(11)19(20)22-21-16-7-8-17(34(27,28)29)15-4-2-1-3-14(15)16;;;/h1-10,23H,(H,24,25,26)(H,27,28,29)(H,30,31,32);;;/q;3*+1/p-3 Key: WLDHEUZGFKACJH-UHFFFAOYSA-K 

InChI=1/C20H14N2O10S3.3Na/c23-20-18(35(30,31)32)10-11-9-12(33(24,25)26)5-6-13(11)19(20)22-21-16-7-8-17(34(27,28)29)15-4-2-1-3-14(15)16;;;/h1-10,23H,(H,24,25,26)(H,27,28,29)(H,30,31,32);;;/q;3*+1/p-3Key: WLDHEUZGFKACJH-DFZHHIFOAW

特性
化学式C20H11N2Na3O10S3
モル質量604.47305
外観深赤色固体
融点

120 °C (分解)
危険性
RフレーズR36/37/38
SフレーズS36/37/39
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アマランス (Amaranth) は、赤色に着色することのできる着色料食用タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色2号(あかいろにごう)。常温では赤褐色(暗赤褐色)の粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC20H11N2Na3O10S3、分子量604.48。CAS登録番号 : 915-67-3。には強いが、塩基に弱く変色しやすい。

工業的には、ナフチオン酸とR酸を反応させることによって作り出す。

主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している[1]。食品用途には、イチゴシロップゼリーへの使用が多い。また、1976年には米国において発がん性を疑う試験結果が得られたため使用禁止措置が取られたが、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は欧州において追加実施された長期投与による動物試験成績を基に最終評価し、発がん性は認められないと結論づけた[2]
脚注[脚注の使い方]^ 厚生省「表5 食品添加物の年齢別摂取量」 ⇒マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査 (平成12年12月14日 厚生省) (日本食品化学研究振興財団)
^ 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 毒性・添加物合同部会「資料2 食用赤色2号(別名:アマランス)について」食用赤色2号及び臭素酸カリウムについて (平成13年09月25日 食品衛生調査会毒性部会・添加物部会合同部会)(日本食品化学研究振興財団)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6677 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef